ご覧頂きありがとうございます。
上下空色に金色のスジの入った色紙に、福寿草を咲かせてみました。
福寿草の花は濃淡のある黄色の和紙で折り、折った4枚を重ね立体感を出し、花びらの先を円くカットしています。雄しべはオレンジ色の和紙をちぎりにし、その上に若草色の和紙で円く雌しべを折りのせています。
茎は濃淡のある深緑色と緑色、若草色の和紙を紙縒りにしています。
葉は茎にも使用している濃淡のある深緑色の和紙で折り、周りに深い切り込みを入れています。
茎の出てくる部分は焦げ茶色や深緑色の和紙で折っています。
土は黒みがかった焦げ茶色の和紙をちぎりにしています。
所々に白の雲龍紙をちぎりにした雪が見えています。
全て埼玉県の小川和紙を使用しています。
2枚目の写真にあります色紙裏面には、毛筆サインと落款が押してあります。
額に入れて飾って頂いても、3枚目の写真にあります色紙用のビニール袋に入れてありますので、そのまま立て掛けて飾って頂いても楽しめます。
また、3枚目の写真の色紙用のビニール袋の下にあります色紙包みに入れて発送致しますので、贈り物としてもご利用いただけます。
爽やかで、可愛らしい仕上がりです。福寿草は福を迎え入れたい新年や、春告げ花でもありますので是非新年から春に飾って頂ければ幸いです。
飾って頂く時期が終わりましたら、湿度の低い風通しの良い日の当たらないところで保管されますと長くお楽しみ頂けるかと思います。
ご覧頂きありがとうございます。
上下空色に金色のスジの入った色紙に、福寿草を咲かせてみました。
福寿草の花は濃淡のある黄色の和紙で折り、折った4枚を重ね立体感を出し、花びらの先を円くカットしています。雄しべはオレンジ色の和紙をちぎりにし、その上に若草色の和紙で円く雌しべを折りのせています。
茎は濃淡のある深緑色と緑色、若草色の和紙を紙縒りにしています。
葉は茎にも使用している濃淡のある深緑色の和紙で折り、周りに深い切り込みを入れています。
茎の出てくる部分は焦げ茶色や深緑色の和紙で折っています。
土は黒みがかった焦げ茶色の和紙をちぎりにしています。
所々に白の雲龍紙をちぎりにした雪が見えています。
全て埼玉県の小川和紙を使用しています。
2枚目の写真にあります色紙裏面には、毛筆サインと落款が押してあります。
額に入れて飾って頂いても、3枚目の写真にあります色紙用のビニール袋に入れてありますので、そのまま立て掛けて飾って頂いても楽しめます。
また、3枚目の写真の色紙用のビニール袋の下にあります色紙包みに入れて発送致しますので、贈り物としてもご利用いただけます。
爽やかで、可愛らしい仕上がりです。福寿草は福を迎え入れたい新年や、春告げ花でもありますので是非新年から春に飾って頂ければ幸いです。
飾って頂く時期が終わりましたら、湿度の低い風通しの良い日の当たらないところで保管されますと長くお楽しみ頂けるかと思います。