〜「うれしずく(小鉢)」ができるまで〜

〜「うれしずく(小鉢)」ができるまで〜

公開更新
minneに「レター」という機能があると知って、今日は制作の思いを少し綴ってみます。 ある日、とあるお店の店主さん(以下、店)との雑談から始まりました。 店:「重ねられる小鉢がほしいな」 私:「ふむふむ、大きさはどのくらい?」 店:「こじんまり。でも、厚みはあったほうがいい」 …このやりとりの時点で、私の頭の中には形のイメージがふわっと浮かび上がっていました💡 先にひとことお伝えしておくと、私は“すっきり整った形”はあまり好みではありません。 さらに、店主さんも「機械なら同じものが作れるけど、手仕事は個性があっていい!」とおっしゃる。 大きさや形が違っていても、それは味になるという考え方です。 そこで、凹凸好きな私の制作魂がうずきました。 「外側に、手描きの模様を入れてみよう」 しかも、ただの等間隔ではなく、あえて長さに変化をつけてみる。 そのほうが動きが出て、見ていて楽しい器になるから。 そうして生まれたのが、この「うれしずく」。 小鉢としての使い勝手と、ひとつひとつ違う表情の模様。 同じように見えても、ほんの少しずつ違う…それが、私が大切にしている手仕事の魅力です。 最後まで読んでくださってありがとうございます。 出来上がりはこちら https://minne.com/items/43441981 Tezukuri日和 みき

レターの感想をリアクションで伝えよう!

土の温もりを楽しむ、和のうつわ作家

Tezukuri 日和
作品を見る