明治期に作られた銅製の竹耳付き花器です。
シンプルながらも存在感のある造形で、竹を模した耳飾りが両側にあしらわれ、和にも洋にも馴染む上品な佇まいとなっております。
直径20cm、高さ25cmのやや大ぶりサイズで、口径も広めのため、枝ものや大輪の花、花束なども安心して飾れる安定感があります。銅器ならではの重さがあるため、倒れにくく、どっしりとした安心感があります。
花材をラフに「投げ入れ」てもサマになり、シンプルな銅の色と質感が、季節の草花や枝物の魅力を自然に引き立ててくれます。
【サイズ】
・高さ:約25cm
・直径:約20cm
・口径(外径):約11cm
・実際に花を生けられる口径:約6〜7cm
・厚み:約3mm前後
【素材・時代】
・銅製
・明治期
【状態】
・底部に緑青の発生が見られますが、水漏れはなく実用に問題ありません。
・使用後はよく乾かして保管ください。
【デザイン】
・胴回りに施された文様はぐるりと一周しており、つなぎ目は正面にやや右寄り・背面中央に位置します。正面をどちらに向けても美しく飾っていただけます。
花を飾ることが日常にある方、またはこれから始めたい方に。
**「一生モノの花器」**として、どうぞお迎えください。
明治期に作られた銅製の竹耳付き花器です。
シンプルながらも存在感のある造形で、竹を模した耳飾りが両側にあしらわれ、和にも洋にも馴染む上品な佇まいとなっております。
直径20cm、高さ25cmのやや大ぶりサイズで、口径も広めのため、枝ものや大輪の花、花束なども安心して飾れる安定感があります。銅器ならではの重さがあるため、倒れにくく、どっしりとした安心感があります。
花材をラフに「投げ入れ」てもサマになり、シンプルな銅の色と質感が、季節の草花や枝物の魅力を自然に引き立ててくれます。
【サイズ】
・高さ:約25cm
・直径:約20cm
・口径(外径):約11cm
・実際に花を生けられる口径:約6〜7cm
・厚み:約3mm前後
【素材・時代】
・銅製
・明治期
【状態】
・底部に緑青の発生が見られますが、水漏れはなく実用に問題ありません。
・使用後はよく乾かして保管ください。
【デザイン】
・胴回りに施された文様はぐるりと一周しており、つなぎ目は正面にやや右寄り・背面中央に位置します。正面をどちらに向けても美しく飾っていただけます。
花を飾ることが日常にある方、またはこれから始めたい方に。
**「一生モノの花器」**として、どうぞお迎えください。