直径11cm×高さ6cm
江戸切子
昭和
これぞ昭和硝子♪
冷奴にぴったり!
切子ガラス
爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。
カットが美しい昭和硝子♪
底に重量感をもたせたデザインで安定感抜群の造りが嬉しい高級素材ガラス。
側面・底面、高台部分まであらゆるカットの技を詰め込んだ切子の代表作です。
鋭く尖ったカットと丸いぽってりとしたカット、そして削ぐようなカット。
見所は細かなカットが井の字に重なった菱形の面積部分です。
手に取り触れるとガラスの素材を様々な紋様から味わえます。
食卓のちょっとした美術品です♪
向付としては勿論、日々の習慣食材用にも大活躍します♪
(例えばヨーグルトや、トマト、ブロッコリー、キウイ等の毎日取り入れたい健康食材用に)
ネバネバ食材のオクラや納豆。
海の食材で手軽に取り入れられる、めかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください!
茄子のおひたしや少量の素麺にも最適。
赤い食材をプラス(プチトマトやカットスイカなど)でコントラストを食卓へプラス。
冷茶や飲み物には不向きな形状で小鉢としてお使いください。
(こちらで客人に冷茶を出されるのはNG)
小鉢・向付としての役割が主です。
但し、冷たいスープには向いております。
スプーンを添えてお楽しみいただけます。
お料理用の『小鉢』です。
3客セットで販売させていただきます。
ご夫婦で日々の健康管理用に♪
おひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。
硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。
収納場所を取らないサイズです。
重ねて収納OK♪
*箱無し
<色被せガラス>
色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。
紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。
この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。
今でも乾隆ガラスとして有名です。
この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。
日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。
それらが現代に受け継がれております。
人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。
よろしければご覧ください。
▶︎https://youtube.com/shorts/2v3w-auqjMY
2025.8.1 AM7:00公開
YouTubeはこちら↓ 2025.8.10 am10:00公開
https://youtube.com/shorts/2rl77TiWMjQ
直径11cm×高さ6cm
江戸切子
昭和
これぞ昭和硝子♪
冷奴にぴったり!
切子ガラス
爽やかなブルーで清々しい毎日をお過ごしください。
カットが美しい昭和硝子♪
底に重量感をもたせたデザインで安定感抜群の造りが嬉しい高級素材ガラス。
側面・底面、高台部分まであらゆるカットの技を詰め込んだ切子の代表作です。
鋭く尖ったカットと丸いぽってりとしたカット、そして削ぐようなカット。
見所は細かなカットが井の字に重なった菱形の面積部分です。
手に取り触れるとガラスの素材を様々な紋様から味わえます。
食卓のちょっとした美術品です♪
向付としては勿論、日々の習慣食材用にも大活躍します♪
(例えばヨーグルトや、トマト、ブロッコリー、キウイ等の毎日取り入れたい健康食材用に)
ネバネバ食材のオクラや納豆。
海の食材で手軽に取り入れられる、めかぶ・もずくを添えて毎日の健康を意識してみてください!
茄子のおひたしや少量の素麺にも最適。
赤い食材をプラス(プチトマトやカットスイカなど)でコントラストを食卓へプラス。
冷茶や飲み物には不向きな形状で小鉢としてお使いください。
(こちらで客人に冷茶を出されるのはNG)
小鉢・向付としての役割が主です。
但し、冷たいスープには向いております。
スプーンを添えてお楽しみいただけます。
お料理用の『小鉢』です。
3客セットで販売させていただきます。
ご夫婦で日々の健康管理用に♪
おひとり様でも色々な食材を盛り付けてお楽しみいただけます。
硝子の器をお探しでしたら手頃なサイズですので、ご検討ください。
収納場所を取らないサイズです。
重ねて収納OK♪
*箱無し
<色被せガラス>
色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。
紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。
この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。
今でも乾隆ガラスとして有名です。
この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。
日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。
それらが現代に受け継がれております。
人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
実際の商品の質感・光の揺らぎを、短い動画にまとめました。
よろしければご覧ください。
▶︎https://youtube.com/shorts/2v3w-auqjMY
2025.8.1 AM7:00公開
YouTubeはこちら↓ 2025.8.10 am10:00公開
https://youtube.com/shorts/2rl77TiWMjQ