直径13cm×高さ5cm
爽やかなブルーの江戸切子
昭和
他のガラスより若干色の薄いブルーです。
昭和レトロ・昭和モダンな雰囲気をご堪能いただける器です。
高度成長期の前半に作られた親しみやすい硝子雑貨で、当方がご案内している切子の中でも戦後すぐの作とおもわれる為、手作り感が一層伝わるアンティーク品です。
大正硝子に通じる未完成な美を秘めた器で青の発色も他とは少し異なります。
50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。
予め、ご了承ください。
爽やかブルー♪
手に馴染む感触が癒しの昭和アンティーク食器。
ぽってりフォルムでレトロ好きの方にお薦めです。
小さなどんぶりサイズ。
お一人用の料理を添えて。
ちょっと食べたい時に素麺・うどん・蕎麦を盛り付けて。
そして夏はかき氷やカットスイカ、パイナップルを添えても涼しげな雰囲気になります。
フルーツを盛り付ける際には予め冷蔵庫に入れて、器を冷やしてから使うと一層『涼』を感じられます♪
お風呂上がりのデザート用
毎日欠かせないヨーグルト用
野菜を意識して摂りたい忙しい方用
ドンドン使いこなしてください!
被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。
寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ってくれます。
お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。
1つあるだけで便利な器として生涯お使いいただける器です。
*箱無し
<色被せガラス>
色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。
紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。
この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。
今でも乾隆として有名です。
この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。
日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。
それらが現代に受け継がれております。
人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。
直径13cm×高さ5cm
爽やかなブルーの江戸切子
昭和
他のガラスより若干色の薄いブルーです。
昭和レトロ・昭和モダンな雰囲気をご堪能いただける器です。
高度成長期の前半に作られた親しみやすい硝子雑貨で、当方がご案内している切子の中でも戦後すぐの作とおもわれる為、手作り感が一層伝わるアンティーク品です。
大正硝子に通じる未完成な美を秘めた器で青の発色も他とは少し異なります。
50年以上前の作りですのでアンティークとして扱わせていただきます。
予め、ご了承ください。
爽やかブルー♪
手に馴染む感触が癒しの昭和アンティーク食器。
ぽってりフォルムでレトロ好きの方にお薦めです。
小さなどんぶりサイズ。
お一人用の料理を添えて。
ちょっと食べたい時に素麺・うどん・蕎麦を盛り付けて。
そして夏はかき氷やカットスイカ、パイナップルを添えても涼しげな雰囲気になります。
フルーツを盛り付ける際には予め冷蔵庫に入れて、器を冷やしてから使うと一層『涼』を感じられます♪
お風呂上がりのデザート用
毎日欠かせないヨーグルト用
野菜を意識して摂りたい忙しい方用
ドンドン使いこなしてください!
被せガラスの技法が用いられた江戸ガラスの定番とも言える作りです。
寒い季節にも染付の器と合わせて凛々しく食卓を彩ってくれます。
お手持ちの陶磁器と合わせてお使いください。
1つあるだけで便利な器として生涯お使いいただける器です。
*箱無し
<色被せガラス>
色被せガラスは銅やコバルトを原料として発色させます。
紅や紺色の色ガラスを作り透明なガラスに極薄く被せかけて作られます。
この技法は古くは中国清朝の乾隆(けんりゅう)時代に栄えました。
今でも乾隆として有名です。
この技法が同時期にヨーロッパと日本に渡り、ヨーロッパではアールヌーボー期のミエール・ガレに代表される芸術作品を生み出しました。
日本では薩摩切子として切子技法を生み出しました。
それらが現代に受け継がれております。
人の手によってのみ作られる技法の色被せガラスをご堪能ください。