源氏物語の草花の中から、柏をモチーフにした加賀ゆびぬきのバレッタ(80ミリサイズ)を作りました。
柏は、冬でも葉を落とさないことから、「葉守(はもり)の神」が宿ると言われ、内裏を守る近衛、衛門の異称だったのだそうです。
頭中将の息子で、夕霧の友でもあり、女三宮と不義密通を犯した柏木の呼び名は右衛門督だったことからきています。
衛門の持つ弓矢から連想して、縦矢羽根という模様を選びました。ランダムなジグザグは柏の葉の縁の凹凸をイメージしています。彩度が低めの緑に白を加えてシンプルにまとめました。
+++++++++++++++++++
《源氏物語シリーズ》として、登場人物を中心に作品を作ってきました。
主要人物を、全員ではありませんが作ることができたので、次に作るものを考えながら、朝日新聞出版『平安大事典〜図解でわかる「源氏物語」の世界』(倉田実編)を読みまして、源氏物語に描かれた草花に心惹かれました。
源氏物語には110種を超える植物名が登場するそうなのですが、その中で主なものをこの大事典を参考に作っていこうと思います。シリーズ名は《源氏物語の草花》です。
+++++++++++++++++++
加賀の工芸品、加賀ゆびぬきをアレンジしたものです。
加賀ゆびぬきはその名の通りお裁縫に使うゆびぬきとして作られてきたものです。
なので、普通は指輪くらいのサイズなのですが、るまんとではそれをアレンジゆびぬきとして大きくつくってアクセサリーに加工しています。
表面は布を貼ったように見えますが、ひと針ひと針、絹の手縫い糸でかがって模様を作ってる、刺繍の一種です。
模様面は絹糸のすべすべつやつやとした質感です。
絹なので高級感がありますが、ぜひ日常のカジュアルな場面に取り入れてください。おしゃれ度をワンランクアップさせてくれます。
模様面は絹糸でできているため、濡れ・汚れに弱くなっています。
濡れた時はこすらず水分を拭きとって乾かしてください。
源氏物語の草花の中から、柏をモチーフにした加賀ゆびぬきのバレッタ(80ミリサイズ)を作りました。
柏は、冬でも葉を落とさないことから、「葉守(はもり)の神」が宿ると言われ、内裏を守る近衛、衛門の異称だったのだそうです。
頭中将の息子で、夕霧の友でもあり、女三宮と不義密通を犯した柏木の呼び名は右衛門督だったことからきています。
衛門の持つ弓矢から連想して、縦矢羽根という模様を選びました。ランダムなジグザグは柏の葉の縁の凹凸をイメージしています。彩度が低めの緑に白を加えてシンプルにまとめました。
+++++++++++++++++++
《源氏物語シリーズ》として、登場人物を中心に作品を作ってきました。
主要人物を、全員ではありませんが作ることができたので、次に作るものを考えながら、朝日新聞出版『平安大事典〜図解でわかる「源氏物語」の世界』(倉田実編)を読みまして、源氏物語に描かれた草花に心惹かれました。
源氏物語には110種を超える植物名が登場するそうなのですが、その中で主なものをこの大事典を参考に作っていこうと思います。シリーズ名は《源氏物語の草花》です。
+++++++++++++++++++
加賀の工芸品、加賀ゆびぬきをアレンジしたものです。
加賀ゆびぬきはその名の通りお裁縫に使うゆびぬきとして作られてきたものです。
なので、普通は指輪くらいのサイズなのですが、るまんとではそれをアレンジゆびぬきとして大きくつくってアクセサリーに加工しています。
表面は布を貼ったように見えますが、ひと針ひと針、絹の手縫い糸でかがって模様を作ってる、刺繍の一種です。
模様面は絹糸のすべすべつやつやとした質感です。
絹なので高級感がありますが、ぜひ日常のカジュアルな場面に取り入れてください。おしゃれ度をワンランクアップさせてくれます。
模様面は絹糸でできているため、濡れ・汚れに弱くなっています。
濡れた時はこすらず水分を拭きとって乾かしてください。
サイズ
約80mm×17 mm
発送までの目安
4日
配送方法・送料
ゆうパケット
360円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
水にぬれたりした場合は、こすらないように水気をとってから乾かしてください。
表面は絹糸ですので、汚れには多少弱くなっております。
また、角の部分から、多少下地が見えることがあります。
完璧な商品をお求めの方はご遠慮ください。
モニターによって多少色合いが違って見えることもございます。
商品に関してご質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
ひとつひとつできる限り丁寧に製作していますが、ハンドメイド品ですので、ご理解よろしくお願い致します。
ゆうパケットにて簡易な包装でお届けします。
返品、返金、クレームには対応していません。
発送後のトラブルには責任を負えませんのでご了承下さい。