首輪作りのきっかけ/制作におけるこだわり

首輪作りのきっかけ/制作におけるこだわり

◆首輪作りのきっかけ◆ 我が家には15歳になる愛猫がいます。 過去に、ホームセンターや100円ショップの 安価な首輪をつけていました。 そのためか、 首まわりのハゲが治らなくなってしまい、 いつも首が痒そうにしているのが とてもかわいそうでした。 しかし、家の中で居場所を特定するために 首輪(鈴)は必要だし、 完全室内飼いとはいえ、 万一脱走した場合や災害時のことを考えると 首輪は必要・・・ そこで、軽い・やわらかい・痒くない素材の 首輪を探しましたが、 近所の店舗にはそれほど商品バリエーションはなく、 通販では、重さや素材が書かれておらず サイズも分かりづらい・・・ 納得のいく商品が見つけられませんでした。 ならば自分で作ってしまおうと思い 首輪作りを始めました。 首輪選びに関して、同じ悩みをもつ 飼い主さまの手助けができればと思います。 ◆制作におけるこだわり◆ 上記の経緯から、 軽くてやわらかく、負担の少ない 首輪作りを始めましたが、 せっかく首輪を着けるとなると、 機能面だけでなく 見た目の可愛さ・美しさも求めたいものです。 レース編みで首輪を制作するにあたり、 「ただ可愛いだけの首輪」を作るのは はっきり言って簡単です。 ビーズやリボンなどで装飾したり、 大きなモチーフをたくさんつけるなど、 盛るのは簡単です。 ただ、それをしてしまうと、 重くなりすぎたり、 猫が生活する上で邪魔になったり、 痒くなったりといった懸念があります。 私は首輪を制作するうえで、 機能性と可愛さを両立するのに力を注いでいます。 新作を作る際には、 何度も幅を測ったり、重さを測ったりしながら、 編んでは糸をほどく作業を繰り返します。 そうして作り上げた首輪を、 たくさんの猫ちゃんたちのもとに届けられるのが、 作家としての喜びです。

猫にやさしい猫用品専門店

evi工房
作品を見る