タイルの色の名前を調べてみよう! vol.2

タイルの色の名前を調べてみよう! vol.2

公開
【クリスタリア ラウンド(ガラスタイル)】 初めて出会ったのは、 岐阜県の多治見にある 道の駅。 タイルの詰め放題の中のひとつでした。 タイルの名前が分からず、追加購入がてきないまま、 少しずつ大事に使っていたのだけど、底をつき、 もう会えないかもしれない…と思っていたところに、 な、な、なんと。 福岡天神にお店がオープンしたことを知りました。 が、しかし。 当初、佐賀に引っ越す予定でいたので、そんなに頻繁に行ける場所ではないなぁと思っていました。 が、しかし。 いろんなことが重なり、福岡への引っ越しが決まり、 一番嬉しかったのはタイルを直に買いに行ける 場所が近くにできること!でした。 詰め放題に行っても、だいたい買うのは 写真に載せた淡いカラーのみ🤣 顔を覚えられていると思います😆 . . . . . . \\pic up…!!// 【クリスタリア ラウンド(ガラスタイル)】 白茶色:和三盆の色 枯色 カニの青:ワタリガニの背中の色 白群(びゃくぐん):天然の岩絵具、白群の原料は群青と同じラピスラズリ。砕いて絵の具にする際、粒子が粗いものから順に、紺青、群青、もっとも粒子が細かいものが白群。 白昼夢:幻想をイメージさせる色 バトルシップ・グレイ:戦艦に塗装されている灰色 ポイズンイエロー:鮮やかな黄色の顔料にはヒ素、鉛などの毒素が多いためポイズンイエローと呼ばれてきた ドランク・タンク・ピンク:酔っ払いが一時的に収容される拘置房=ドランク・タンク 騒ぐ泥酔者を落ち着かせる効果があるとされ、内装に使われることで話題になったピンク 若苗色 オリーヴ・グリーン . . . わたしがよく使うのは 白茶色、枯色などの淡い色。 青系はあまり使わないのだけど このタイルのカニの青や白群、白昼夢は ガラスというのもあってか、とっても綺麗なので、 使いたくなるタイルです。 最近青系の作品が増えたのは、このタイルの影響かもです😊 . . . 参考書籍 「世界のふしぎな色の名前」 著 城 一夫 カラーデザイン研究所

レターの感想をリアクションで伝えよう!

作品を見る