築100年の旧家の土蔵の内装こみ板(物が当たっても土が崩れないようにするための板)として使われていた栗の板。
栗の木特有の渋が経年変化で表面に出てきて濃い茶色(こげ茶)になっていきます。
100年の自然が作り出すこの渋さ、風合い。その空間に、その存在感を発揮してくれると思います。
土蔵が解体されれば材料は廃棄されていきますが、100年もの歴史ある木を捨ててしまうのが、ただただもったいない・・・棚受けブラケットの棚板として生まれ変わりました。
ブラケットは少しカーブしただけのシンプルなデザインですが、主張しすぎず、全体的に柔らかい雰囲気に落ち着きます。
また、ブラケットと木ネジにも黒色の塗装しています。塗料は、ロートアイアン塗料を使用。塗装後は手で丁寧に磨くことで、表面にラメが浮き出ています。手触りもとてもいいです。
鐵工所で製作をお願いしておりますので、作りはとてもしっかりしています。
■セット内容■
①棚板:栗の古材(無塗装)1枚(サイズ 745×195×厚み20mm)
②ブラケット:黒色2本(棚受けブラケットの詳細はこちら。→https://minne.com/items/4453718)
③ネジ:8本(板取付ネジ部長18mm×4・壁取付ネジ部長27mm×4)
木ネジにもロートアイアン塗装をしていますので、仕上がりでビスだけが浮くという心配がありません。
※壁取付ビス長は、壁に取り付ける場合の一般的な長さですので、特に指定がある場合は備考欄にご記入下さい。(但しご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。)
※壁下地が石こうボードの場合は、石こうボード用ビスをご自身でご購入下さい。
築100年の旧家の土蔵の内装こみ板(物が当たっても土が崩れないようにするための板)として使われていた栗の板。
栗の木特有の渋が経年変化で表面に出てきて濃い茶色(こげ茶)になっていきます。
100年の自然が作り出すこの渋さ、風合い。その空間に、その存在感を発揮してくれると思います。
土蔵が解体されれば材料は廃棄されていきますが、100年もの歴史ある木を捨ててしまうのが、ただただもったいない・・・棚受けブラケットの棚板として生まれ変わりました。
ブラケットは少しカーブしただけのシンプルなデザインですが、主張しすぎず、全体的に柔らかい雰囲気に落ち着きます。
また、ブラケットと木ネジにも黒色の塗装しています。塗料は、ロートアイアン塗料を使用。塗装後は手で丁寧に磨くことで、表面にラメが浮き出ています。手触りもとてもいいです。
鐵工所で製作をお願いしておりますので、作りはとてもしっかりしています。
■セット内容■
①棚板:栗の古材(無塗装)1枚(サイズ 745×195×厚み20mm)
②ブラケット:黒色2本(棚受けブラケットの詳細はこちら。→https://minne.com/items/4453718)
③ネジ:8本(板取付ネジ部長18mm×4・壁取付ネジ部長27mm×4)
木ネジにもロートアイアン塗装をしていますので、仕上がりでビスだけが浮くという心配がありません。
※壁取付ビス長は、壁に取り付ける場合の一般的な長さですので、特に指定がある場合は備考欄にご記入下さい。(但しご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。)
※壁下地が石こうボードの場合は、石こうボード用ビスをご自身でご購入下さい。
サイズ
説明文に掲載
発送までの目安
7日
配送方法・送料
購入の際の注意点
・ゆうパックでの発送です。
・棚板は自然素材のため、写真とは色や風合い等、同じではありませんので、ご了承ください。また、ワレや反り等、古木ならではの風合いとしてご納得いただける方のみご購入をご検討下さい。
・棚板はご希望により短くすることも可能です(備考欄にサイズをご記入下さい)
・棚板に反りがあるため、ブラケットを取り付ける際に不安がある場合は、裏側表面を削って平らにすることもできます。その場合、裏側を写した画像の色の通りではありませんのでご了承下さい(備考欄に裏側修正とご記入下さい)