※切り抜き文字の変更、オリジナルサイズ、壁面に取り付ける金具や磁石をご希望・板厚の変更したい方は追加料金により可能ですので「質問、オーダー」のページからご連絡ください。
無垢板を使った木製表札です。
ぞうのフォルムと柔らかい切り抜き文字凹の書体・直線的な切り文字凸書体の組み合わせが好対照と思います。
みつより舎の表札の特徴
① 糸鋸盤で無垢板の木から文字を切り出す切り文字加工。そして耐候性のある天然オイルを三度塗りし、木の呼吸を妨げずに木材を保護します。
② 切り文字をステンレスピンで基板から約3mmほど浮かせて取り付ける浮き文字加工。見た目の美しさの他にも、通気性が良いので早く乾燥します。
③ 当工房の手持ちのフォントであれば、好きな書体で文字を切り出します。詳しくは http://mituyorisha.com/ の「おすすめフォント・日本語・英語」や「制作例」のページをご覧ください。
表札のサイズ:縦11cm横16cm
木の厚さ:ベース板が25mm、切り文字が14mm、ピン幅約3mm。
表札の厚さ:約42mm(ベース板25mm+ピン幅3mm+切り文字14mm、板厚により若干違います)
素材:在庫する材料から
料金に含まれるもの:表札(ご苗字のアルファベット切り抜き・漢字の浮き文字が基本)、デザイン料、メンテナンスオイル50ml付属(塗料のオイルは自然に抜けていきます。木材保護のためにも定期的にオイルを塗りこむと長持ちしますので、メンテナンス用オイルを付属しています。)
※当工房で制作しているオイル仕上げの木の表札は耐候性のある自然オイルを塗布していますが、紫外線や雨などにより少しずつ劣化していきます。軒下などあまり雨の当たらない場所への設置をおねがいします。あまざらしの場所への設置は初めの風合いを早く損なってしまいますのでご了承ください。
当工房のホームページに素材やフォントなどを掲載していますのでぜひご覧ください。
https://mituyorisha./
※切り抜き文字の変更、オリジナルサイズ、壁面に取り付ける金具や磁石をご希望・板厚の変更したい方は追加料金により可能ですので「質問、オーダー」のページからご連絡ください。
無垢板を使った木製表札です。
ぞうのフォルムと柔らかい切り抜き文字凹の書体・直線的な切り文字凸書体の組み合わせが好対照と思います。
みつより舎の表札の特徴
① 糸鋸盤で無垢板の木から文字を切り出す切り文字加工。そして耐候性のある天然オイルを三度塗りし、木の呼吸を妨げずに木材を保護します。
② 切り文字をステンレスピンで基板から約3mmほど浮かせて取り付ける浮き文字加工。見た目の美しさの他にも、通気性が良いので早く乾燥します。
③ 当工房の手持ちのフォントであれば、好きな書体で文字を切り出します。詳しくは http://mituyorisha.com/ の「おすすめフォント・日本語・英語」や「制作例」のページをご覧ください。
表札のサイズ:縦11cm横16cm
木の厚さ:ベース板が25mm、切り文字が14mm、ピン幅約3mm。
表札の厚さ:約42mm(ベース板25mm+ピン幅3mm+切り文字14mm、板厚により若干違います)
素材:在庫する材料から
料金に含まれるもの:表札(ご苗字のアルファベット切り抜き・漢字の浮き文字が基本)、デザイン料、メンテナンスオイル50ml付属(塗料のオイルは自然に抜けていきます。木材保護のためにも定期的にオイルを塗りこむと長持ちしますので、メンテナンス用オイルを付属しています。)
※当工房で制作しているオイル仕上げの木の表札は耐候性のある自然オイルを塗布していますが、紫外線や雨などにより少しずつ劣化していきます。軒下などあまり雨の当たらない場所への設置をおねがいします。あまざらしの場所への設置は初めの風合いを早く損なってしまいますのでご了承ください。
当工房のホームページに素材やフォントなどを掲載していますのでぜひご覧ください。
https://mituyorisha./