ねずみ短檠とは・・・
「火皿(※1)」に入っている灯芯に火を点けると「火皿(※1)」に入っている油が減っていきます。
その時、支柱内部の管(※2)の油面も一緒に低くなります。
火を絶やさないよう自動的に油を補うには、支柱にあけられた空気孔(使用しない時は取り外せる子ねずみで蓋をしています)を開けると、外の空気が入ってきて、管を通って「大きなねずみ」の中に入った空気は、内部に蓄えている油を圧力で押し出します。すると「大きなねずみ」の口から油がぽたぽたと落ちて油を自動的に補います。
「火皿」の油がいっぱいになると、管の最下部が油につかるので、こぼれる前に止まります。
江戸時代に空気圧の作用を利用して作られた、全国的にも非常に珍しく、現存しているものも少ない、あかりの道具です。
ねずみ短檠とは・・・
「火皿(※1)」に入っている灯芯に火を点けると「火皿(※1)」に入っている油が減っていきます。
その時、支柱内部の管(※2)の油面も一緒に低くなります。
火を絶やさないよう自動的に油を補うには、支柱にあけられた空気孔(使用しない時は取り外せる子ねずみで蓋をしています)を開けると、外の空気が入ってきて、管を通って「大きなねずみ」の中に入った空気は、内部に蓄えている油を圧力で押し出します。すると「大きなねずみ」の口から油がぽたぽたと落ちて油を自動的に補います。
「火皿」の油がいっぱいになると、管の最下部が油につかるので、こぼれる前に止まります。
江戸時代に空気圧の作用を利用して作られた、全国的にも非常に珍しく、現存しているものも少ない、あかりの道具です。