★後ろスソがつばめちゃん!
ポンチョのようにゆったり着られる、シルエット自慢のニットチュニックです。
ちょっと立ち上がった首周りで、ゆったりしてるのでアウターっぽく使ってもかわいいです。
ソデはワイドスリーブのラグラン。
スソの多めリブもかわいさの秘訣です。
★自分たちで羊の毛を刈り、つむいで糸を取り、編み上げるフィッシャーマンセーター。
工業機械を使っていないので適度に油分が残り、使い込むほど毛が絡んで、自分の体に沿ったとてもあたたかなセーターに変化してゆきます!
こちらのセーターはポルトガル北部の漁師町で作られたもの。
編み手は一人一人自分の柄を持っていて、一生同じ柄しか編まないのだそうです。
どこかの海辺の町でつむがれた、編み手しかしらない技法の1点物を、自分が日本で手にする…
長くポルトガルの商品を扱っていますが、これはいつまでたっても新鮮で、不思議な感覚です。
ぜひ手にとって、育ててみてほしいセーターです!
★着丈 前中心75cm、後ろ中心86cm、身幅60cm。
ウール100% ポルトガル製。
★モカブラウンと濃淡の付いたベージュが複雑に絡み合った色合い。
羊の毛色をそのまま生かして紡いでいます。
写真1~4枚目のグレーは完売しております。シルエットのご参考までに掲載しております。
★何度かお洗濯をして毛質の変化を実験してみたため、定価29,160円をアウトレット価格で販売しております。
新品の時より柔らかな質感になっております。キズや劣化はありません。
何卒ご了承の上お求めくださいm(__)m
★世界各国、グルグル巡って職人さんとその素材・技術を見つけるお仕事、bighug。
やさしいハンドメイドの風合いと、シンプルな中にキラリと光る現代っぽさが特徴です。
じっくり見れば見るほど、使い込むほど味わいの増すお洋服や雑貨、ぜひ手に取っていただきたいブランドです。
★モデル身長158cm
★ウールの製品について
昔ながらの製法で糸を紡ぎ、工業生産に頼らずに処理をして、手で編み上げるウール製品。
化学処理をしていない製品は、撚り切れなかった糸が使い始めるときに抜けることがあります。
(染色用の安定剤を使わない草木染めの布で、乗りすぎていた染料が最初数回の洗濯で落ちるようなイメージです)
使っていくうちに余分な毛は落ち、毛同士がなじんでからまり、とてもあたたかくて自分の体のかたちに合った服になってゆきます。
また、肌の弱い方にはチクチクとした肌触りに感じることもあるかもしれません。
これも、使って洗って…と繰り返すうちに、毛が馴染んで絡み合い、フェルトのように肌触りよくなってゆきます。
昔ながらの製法で天然の素材を使ったモノというのは、このように、自分となじんでくれるまでちょっと時間がかかるものなのかもしれません。
その過程も、一緒にたのしんでいただけるような商品を目指して、日々モノたちと関わっていけたらと思っております。
お洗濯はドライをおすすめしますが、ご家庭で洗われる際は、縮み防止のため、水ではなく30度以下のぬるま湯におしゃれ着用の中性洗剤を溶かし、揉んだりこすったりせずに押し洗いします。
その後また新しいぬるま湯ですすぎ、軽く水を切ります。
タオルなどに包んでよく水気をしぼり、形を整えてから日陰で平干しします。
★製作背景や取り扱いなど、bighugのウール製品についてお知りおきいただきたいことを、レターにまとめてあります。
ぜひご一読ください!
作家ギャラリーにある「レター」タブを開いていただくと、「bighugのウールについて」のタイトルで掲載しています。
https://minne.com/@suzaku-2018/letters/10765
★後ろスソがつばめちゃん!
ポンチョのようにゆったり着られる、シルエット自慢のニットチュニックです。
ちょっと立ち上がった首周りで、ゆったりしてるのでアウターっぽく使ってもかわいいです。
ソデはワイドスリーブのラグラン。
スソの多めリブもかわいさの秘訣です。
★自分たちで羊の毛を刈り、つむいで糸を取り、編み上げるフィッシャーマンセーター。
工業機械を使っていないので適度に油分が残り、使い込むほど毛が絡んで、自分の体に沿ったとてもあたたかなセーターに変化してゆきます!
こちらのセーターはポルトガル北部の漁師町で作られたもの。
編み手は一人一人自分の柄を持っていて、一生同じ柄しか編まないのだそうです。
どこかの海辺の町でつむがれた、編み手しかしらない技法の1点物を、自分が日本で手にする…
長くポルトガルの商品を扱っていますが、これはいつまでたっても新鮮で、不思議な感覚です。
ぜひ手にとって、育ててみてほしいセーターです!
★着丈 前中心75cm、後ろ中心86cm、身幅60cm。
ウール100% ポルトガル製。
★モカブラウンと濃淡の付いたベージュが複雑に絡み合った色合い。
羊の毛色をそのまま生かして紡いでいます。
写真1~4枚目のグレーは完売しております。シルエットのご参考までに掲載しております。
★何度かお洗濯をして毛質の変化を実験してみたため、定価29,160円をアウトレット価格で販売しております。
新品の時より柔らかな質感になっております。キズや劣化はありません。
何卒ご了承の上お求めくださいm(__)m
★世界各国、グルグル巡って職人さんとその素材・技術を見つけるお仕事、bighug。
やさしいハンドメイドの風合いと、シンプルな中にキラリと光る現代っぽさが特徴です。
じっくり見れば見るほど、使い込むほど味わいの増すお洋服や雑貨、ぜひ手に取っていただきたいブランドです。
★モデル身長158cm
★ウールの製品について
昔ながらの製法で糸を紡ぎ、工業生産に頼らずに処理をして、手で編み上げるウール製品。
化学処理をしていない製品は、撚り切れなかった糸が使い始めるときに抜けることがあります。
(染色用の安定剤を使わない草木染めの布で、乗りすぎていた染料が最初数回の洗濯で落ちるようなイメージです)
使っていくうちに余分な毛は落ち、毛同士がなじんでからまり、とてもあたたかくて自分の体のかたちに合った服になってゆきます。
また、肌の弱い方にはチクチクとした肌触りに感じることもあるかもしれません。
これも、使って洗って…と繰り返すうちに、毛が馴染んで絡み合い、フェルトのように肌触りよくなってゆきます。
昔ながらの製法で天然の素材を使ったモノというのは、このように、自分となじんでくれるまでちょっと時間がかかるものなのかもしれません。
その過程も、一緒にたのしんでいただけるような商品を目指して、日々モノたちと関わっていけたらと思っております。
お洗濯はドライをおすすめしますが、ご家庭で洗われる際は、縮み防止のため、水ではなく30度以下のぬるま湯におしゃれ着用の中性洗剤を溶かし、揉んだりこすったりせずに押し洗いします。
その後また新しいぬるま湯ですすぎ、軽く水を切ります。
タオルなどに包んでよく水気をしぼり、形を整えてから日陰で平干しします。
★製作背景や取り扱いなど、bighugのウール製品についてお知りおきいただきたいことを、レターにまとめてあります。
ぜひご一読ください!
作家ギャラリーにある「レター」タブを開いていただくと、「bighugのウールについて」のタイトルで掲載しています。
https://minne.com/@suzaku-2018/letters/10765