https://www.instagram.com/p/B1nDg8Nj1P6/
https://youtu.be/j7PkGBGRctA
「湘南色」。ピンとくる方は、鉄道「通」とお見受けいたします……
かつて日本の電車は、1950年代ごろまで暗いブラウンやぶどう色一色の地味な車両が一般的でした。そこに、みかん色と深緑のツートンカラーの車両が登場します。一転、明るく目立つカラーリングが注目され、東海道本線の車両として登場したことからいつのまにか「湘南電車」として親しまれました。湘南色は、そのカラーリングの愛称です。
東京や神奈川で東海道本線を利用される方は、銀色の車体に緑とオレンジ色の帯が流れているのに気がつかれていると思いますが、湘南色の名残なのですね。
こちらは、そんなマニアック(?)なカラーリングをした樹脂製のオリジナル万年筆です。
やや暗めのグリーンと瑞々しいオレンジ、そしてシルバーカラーが複雑な模様を形成しています。なかなか見かけない珍しい配色だと思います。存在感がありますね。
市販のキットを一切使っていないので、樹脂本来の質感を存分に楽しむことができます。ポリエステルを主材とした特殊な樹脂を使用していて、アクリルとは異なる独特の煌めきがあります。
従来のモデル形状を見直し、より扱いやすくなっています。手に吸い付くようなグリップ感を体感してみてください。
主材 : ポリエステル合成樹脂
ペン先 : ドイツ製ステンレススチールツートーン
字幅 : EF(極細)
キャップ : 回転ネジ式
吸入機構 : カートリッジ/コンバーター両用 (ヨーロッパ規格)
形状 : バランス型
全長 : 約137mm
首軸径 : 約9.3~10.5mm
外径 : 約14mm
重量 : 約15g
付属品 : コンバーター(内蔵)
https://www.instagram.com/p/B1nDg8Nj1P6/
「湘南色」。ピンとくる方は、鉄道「通」とお見受けいたします……
かつて日本の電車は、1950年代ごろまで暗いブラウンやぶどう色一色の地味な車両が一般的でした。そこに、みかん色と深緑のツートンカラーの車両が登場します。一転、明るく目立つカラーリングが注目され、東海道本線の車両として登場したことからいつのまにか「湘南電車」として親しまれました。湘南色は、そのカラーリングの愛称です。
東京や神奈川で東海道本線を利用される方は、銀色の車体に緑とオレンジ色の帯が流れているのに気がつかれていると思いますが、湘南色の名残なのですね。
こちらは、そんなマニアック(?)なカラーリングをした樹脂製のオリジナル万年筆です。
やや暗めのグリーンと瑞々しいオレンジ、そしてシルバーカラーが複雑な模様を形成しています。なかなか見かけない珍しい配色だと思います。存在感がありますね。
市販のキットを一切使っていないので、樹脂本来の質感を存分に楽しむことができます。ポリエステルを主材とした特殊な樹脂を使用していて、アクリルとは異なる独特の煌めきがあります。
従来のモデル形状を見直し、より扱いやすくなっています。手に吸い付くようなグリップ感を体感してみてください。
主材 : ポリエステル合成樹脂
ペン先 : ドイツ製ステンレススチールツートーン
字幅 : EF(極細)
キャップ : 回転ネジ式
吸入機構 : カートリッジ/コンバーター両用 (ヨーロッパ規格)
形状 : バランス型
全長 : 約137mm
首軸径 : 約9.3~10.5mm
外径 : 約14mm
重量 : 約15g
付属品 : コンバーター(内蔵)