ドールのお着物のお仕立・着付け方のご紹介の動画を作りました。
https://youtu.be/GMhU1lYZMMk
ジェニーちゃん、momoko サイズの浴衣をお仕立しました。
紺地に白い竹が印象的な柄です。
とても薄手の浴衣地なので、暑い夏にはぴったりです。
今回もミシン縫いです。
裾上げテープ(アイロン)も使っているので縫う部分は少ないです。
最後にジェニーちゃんに着付けもしているので、そちらもお楽しみください。
浴衣はほとんどが直線縫いです。
手縫いでも、ミシンでも出来ます。
今回は裾上げテープ(アイロン)を使っているので、
縫う部分が少なく、短時間で簡単に作ることが可能です。
布地は木綿を使用しています。
なるべく薄めの木綿が適しています。
最後にジェニーちゃんに着付けをしているので、そちらもご覧ください。
ブライスやりかちゃん、ジェニーちゃんなどのドールに着せたい、という方だけでなく
ミニチュア着物としてトルソーや衣桁に飾りたいという方もいらっしゃいます。
そういったなかで、自分で作りたい、という方もたくさんいらっしゃいます。
ですが、近くに教えているカルチャーセンターや教室がない方もいらっしゃいます。
そういった方に参考にしていただきたいと思いまして、動画を作りました。
書籍などにもドールの着物の作り方、ミニチュア着物の作り方というものがありますが、
「見てもよくわからない」「和裁用語が難しい」という声が聞かれます。
日常生活で着物に触れる機会がないので、当然のことと思います。
小さなお着物づくりの一番最初につくるのが、浴衣です。
これが基本になっております。
型紙などは書籍にもありますし、ネットで検索すれば出てきます。
型紙は違っても、作り方は同じ、といってもいいと思います。
(人によっては作り方が微妙に違うこともあります)
参考にしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします
↓ こちらの動画もよろしくお願いします。
https://youtu.be/KgcmN7H0Lig
https://youtu.be/1kffzvlzjx0
https://youtu.be/BSzu51flKBw
https://youtu.be/Wjsffmkr6Uc
ドールのお着物のお仕立・着付け方のご紹介の動画を作りました。
ジェニーちゃん、momoko サイズの浴衣をお仕立しました。
紺地に白い竹が印象的な柄です。
とても薄手の浴衣地なので、暑い夏にはぴったりです。
今回もミシン縫いです。
裾上げテープ(アイロン)も使っているので縫う部分は少ないです。
最後にジェニーちゃんに着付けもしているので、そちらもお楽しみください。
浴衣はほとんどが直線縫いです。
手縫いでも、ミシンでも出来ます。
今回は裾上げテープ(アイロン)を使っているので、
縫う部分が少なく、短時間で簡単に作ることが可能です。
布地は木綿を使用しています。
なるべく薄めの木綿が適しています。
最後にジェニーちゃんに着付けをしているので、そちらもご覧ください。
ブライスやりかちゃん、ジェニーちゃんなどのドールに着せたい、という方だけでなく
ミニチュア着物としてトルソーや衣桁に飾りたいという方もいらっしゃいます。
そういったなかで、自分で作りたい、という方もたくさんいらっしゃいます。
ですが、近くに教えているカルチャーセンターや教室がない方もいらっしゃいます。
そういった方に参考にしていただきたいと思いまして、動画を作りました。
書籍などにもドールの着物の作り方、ミニチュア着物の作り方というものがありますが、
「見てもよくわからない」「和裁用語が難しい」という声が聞かれます。
日常生活で着物に触れる機会がないので、当然のことと思います。
小さなお着物づくりの一番最初につくるのが、浴衣です。
これが基本になっております。
型紙などは書籍にもありますし、ネットで検索すれば出てきます。
型紙は違っても、作り方は同じ、といってもいいと思います。
(人によっては作り方が微妙に違うこともあります)
参考にしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします
↓ こちらの動画もよろしくお願いします。