musubi_tokyoのお正月しめ飾り 予約販売
こちらは 「 輪飾り 」玄関用タイプです。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
⌘ 紅白しめ縄(二重の輪)
⌘ 金沢加賀風の紅白の梅のはな
⌘ 大王松葉
⌘ 錦糸飾り
⌘ 五穀豊穣を祈る稲穂
⌘ 和紙飾りに謹賀新年の印
しめ飾りは、「我が家は年神様を迎え入れるために清められた場所ですよ」ということを指し示す印。
玄関に飾ることで新たな災いが来ることを防ぐ魔除けの役割もあります。
飾り方としては、しめ飾りを玄関に、少し小さな輪飾りは家の中の神様がいるとされている場所(水周りや火を扱うところ)にかけると良いそうです。大切なお道具にお飾りをされるところもあるそうです。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
お飾りはひとつひとつ手結びでお作りしています。
使用している水引紐は
純国産 長野飯田水引を使用しております。
お飾りサイズ 16センチ×16センチ
玄関用のお正月飾りです。
近年、小ぶりなお飾りが人気のようですね。
数量限定の予約販売とさせて頂きます。
発送はご依頼を頂いてから順に12月初旬から中旬以降です。
迎春 お正月用品についてはご購入は12/20までにお願いします。25日最終発送予定。
musubi_tokyoでは純国産の
長野飯田水引、四国伊予水引を使用しています。
*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・
[ しめ飾りについて ]
* お正月飾りの歴史
そもそもお正月というのは、豊穣の歳神様をお迎えする行事です。
お正月飾りも、歳神様を家にお迎えするために行うものです。
門松や注連飾り、鏡餅を飾るのが一般的です。
お正月の起源は6世紀ごろとも言われ、現代に伝わる行事の中でも最も古いと言っていいでしょう。
現在のお正月飾りの形が庶民にも広まっていったのは江戸時代だと言われています。
* 正月飾りを飾る期間
お正月飾りは、「松の内」と呼ばれる12月13日以降に飾り付けをします。
また、12月31日になって飾り始めるのは、「一夜飾り」と呼ばれ避けられています。
29日も縁起が悪いとされているので控えましょう。
クリスマスの終わった12月26日〜28日ごろまでに飾るのをオススメします。
また飾る期間としては、「松の内」の終わる1月15日まで飾るのが正式です。
しかし現代では1月7日までで外すのが一般的になっています。
*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・
ご参考になれば幸いです♡
佳き新年のお迎えのお手伝いが出来ましたら嬉しいです。
玄関先に掛けた画像をご参考にされてください。
musubi_tokyoのお正月しめ飾り 予約販売
こちらは 「 輪飾り 」玄関用タイプです。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
⌘ 紅白しめ縄(二重の輪)
⌘ 金沢加賀風の紅白の梅のはな
⌘ 大王松葉
⌘ 錦糸飾り
⌘ 五穀豊穣を祈る稲穂
⌘ 和紙飾りに謹賀新年の印
しめ飾りは、「我が家は年神様を迎え入れるために清められた場所ですよ」ということを指し示す印。
玄関に飾ることで新たな災いが来ることを防ぐ魔除けの役割もあります。
飾り方としては、しめ飾りを玄関に、少し小さな輪飾りは家の中の神様がいるとされている場所(水周りや火を扱うところ)にかけると良いそうです。大切なお道具にお飾りをされるところもあるそうです。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
お飾りはひとつひとつ手結びでお作りしています。
使用している水引紐は
純国産 長野飯田水引を使用しております。
お飾りサイズ 16センチ×16センチ
玄関用のお正月飾りです。
近年、小ぶりなお飾りが人気のようですね。
数量限定の予約販売とさせて頂きます。
発送はご依頼を頂いてから順に12月初旬から中旬以降です。
迎春 お正月用品についてはご購入は12/20までにお願いします。25日最終発送予定。
musubi_tokyoでは純国産の
長野飯田水引、四国伊予水引を使用しています。
*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・
[ しめ飾りについて ]
* お正月飾りの歴史
そもそもお正月というのは、豊穣の歳神様をお迎えする行事です。
お正月飾りも、歳神様を家にお迎えするために行うものです。
門松や注連飾り、鏡餅を飾るのが一般的です。
お正月の起源は6世紀ごろとも言われ、現代に伝わる行事の中でも最も古いと言っていいでしょう。
現在のお正月飾りの形が庶民にも広まっていったのは江戸時代だと言われています。
* 正月飾りを飾る期間
お正月飾りは、「松の内」と呼ばれる12月13日以降に飾り付けをします。
また、12月31日になって飾り始めるのは、「一夜飾り」と呼ばれ避けられています。
29日も縁起が悪いとされているので控えましょう。
クリスマスの終わった12月26日〜28日ごろまでに飾るのをオススメします。
また飾る期間としては、「松の内」の終わる1月15日まで飾るのが正式です。
しかし現代では1月7日までで外すのが一般的になっています。
*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・°・。○.*°・。○.*・
ご参考になれば幸いです♡
佳き新年のお迎えのお手伝いが出来ましたら嬉しいです。
玄関先に掛けた画像をご参考にされてください。
サイズ
16×16センチ
発送までの目安
14日
配送方法・送料
レターパック
660円(追加送料:200円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
ひとつひとつて結びしております。
今回の販売日予約販売です。
お届けは12月初旬から中旬にお届け予定です。