ウロコマーカーをお買い上げくださり
誠にありがとうございます。
連結マーカーはどのような時に使うのか
ご質問をいただきますので
こちらに一例をお載せしてます。
どのように使うかは
自由ですが、私はこのような時に
便利かと思い作りました。
輪で編む作品の時には常に表目で
自分が今どの段(周)を編んでいるのか
分からなくなる時があります。
輪編みの作品は
増し目する段と平段(操作のない段)が
交互にくる場合が多く、その時に
マーカーの大と小を掛け変えて
使うと今自分はどちらの段を
編んでいるのか分かりやすいです。
あとは2つつなげて
4段1模様のケーブル模様やレース模様
を編むときにもローカウンターとして、
段(周)のはじめの目印(BORマーカー)に
したり。
その他
皆さんの使い方のアイディアなど
ありましたら是非教えて下さいませ。
ウロコマーカーをお買い上げくださり
誠にありがとうございます。
連結マーカーはどのような時に使うのか
ご質問をいただきますので
こちらに一例をお載せしてます。
どのように使うかは
自由ですが、私はこのような時に
便利かと思い作りました。
輪で編む作品の時には常に表目で
自分が今どの段(周)を編んでいるのか
分からなくなる時があります。
輪編みの作品は
増し目する段と平段(操作のない段)が
交互にくる場合が多く、その時に
マーカーの大と小を掛け変えて
使うと今自分はどちらの段を
編んでいるのか分かりやすいです。
あとは2つつなげて
4段1模様のケーブル模様やレース模様
を編むときにもローカウンターとして、
段(周)のはじめの目印(BORマーカー)に
したり。
その他
皆さんの使い方のアイディアなど
ありましたら是非教えて下さいませ。