22センチドール、27センチドール、どちらも着せ方は同じです。
着物の着せ方
最後の写真の説明をこちらにも書き記します。
左右は人形から見て…
半襟
半襟の図を見て記号Aに足から入れます。
Bに手を通して半襟を上げ、左が上になるように合わせ、紐を矢印の方向にひきます。
Cの部分が首から離れるようにDの部分をウエストの近くまで引き下げて紐を回して結びます。
衣文を抜いた形です。
着物
着物は袖を通すときに内側のロック糸に指先が引っ掛からないように気を付けてください。指先にラップを巻くか靴下を履かせると便利です。
腕を通したら右見頃の紐を左の袖下に通します。着物は洋服と合わせが逆になるので左の見頃が上になります。
襟の後ろ中心を半襟に沿わせて背中を左手の人差し指と中指で押さえながら、右見頃端を体の左側に合わせて左手の親指で押さえ、左の見頃を重ねます。
半襟の見え具合を確認しながら合わせます。
脇に縫い目が体の脇に来るようにして紐を回して結びます。
後ろ中心が真ん中に来るようにして背中のシワを脇に逃がして整えます。
前見頃も同じように胸元のシワを脇に逃がします。
帯
帯締めの結び目を前中心に合わせて後ろに回し、スナップを留めます。
帯揚げを前に持ってきて好きなようにピンセットなどで帯に差し込んで完成です。
袖口を少し引っ張ると胸元がすっきり見えます。
帯揚げは長めにしてますのでアレンジして楽しんでください。
襦袢の袖は着物の袖の中に納まるように整えてください。
初挑戦の方、最初は上手く着せられないかもしれませんが、練習を重ねるとコツがつかめて着せられるようになります。
お正月まで時間がございませので、写真を追いながら着せてみてくださいませね。
質問などございましたら遠慮なくメッセージくださいませ。
22センチドール、27センチドール、どちらも着せ方は同じです。
着物の着せ方
最後の写真の説明をこちらにも書き記します。
左右は人形から見て…
半襟
半襟の図を見て記号Aに足から入れます。
Bに手を通して半襟を上げ、左が上になるように合わせ、紐を矢印の方向にひきます。
Cの部分が首から離れるようにDの部分をウエストの近くまで引き下げて紐を回して結びます。
衣文を抜いた形です。
着物
着物は袖を通すときに内側のロック糸に指先が引っ掛からないように気を付けてください。指先にラップを巻くか靴下を履かせると便利です。
腕を通したら右見頃の紐を左の袖下に通します。着物は洋服と合わせが逆になるので左の見頃が上になります。
襟の後ろ中心を半襟に沿わせて背中を左手の人差し指と中指で押さえながら、右見頃端を体の左側に合わせて左手の親指で押さえ、左の見頃を重ねます。
半襟の見え具合を確認しながら合わせます。
脇に縫い目が体の脇に来るようにして紐を回して結びます。
後ろ中心が真ん中に来るようにして背中のシワを脇に逃がして整えます。
前見頃も同じように胸元のシワを脇に逃がします。
帯
帯締めの結び目を前中心に合わせて後ろに回し、スナップを留めます。
帯揚げを前に持ってきて好きなようにピンセットなどで帯に差し込んで完成です。
袖口を少し引っ張ると胸元がすっきり見えます。
帯揚げは長めにしてますのでアレンジして楽しんでください。
襦袢の袖は着物の袖の中に納まるように整えてください。
初挑戦の方、最初は上手く着せられないかもしれませんが、練習を重ねるとコツがつかめて着せられるようになります。
お正月まで時間がございませので、写真を追いながら着せてみてくださいませね。
質問などございましたら遠慮なくメッセージくださいませ。