■ご購入の際の注意点
本商品は工房よりお取り寄せとさせていただいております。
ご注文いただいてから発送まで、7日ほどいただいております。
製造中の場合は約2~3ヶ月お時間を頂く場合もございます。
恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
https://youtu.be/AzMQkbL8x5M?si=tfASIRaHDmSg_qoH
鉄瓶に茶漉しを付けた鉄瓶兼用急須です。
直火にかけて湯沸しとして、茶漉しに茶葉を入れて急須として、万能にご使用頂ける鉄瓶です。
鉄瓶の注ぎ口に茶漉しがセットされています。
お湯を沸かす時は茶漉しを外してご使用ください。
文様は伝統的なアラレ文様を施しております。
アラレ文様は鉄瓶が肉厚になり、保温効果が増すという先人の卓抜な知恵と緻密なデザインが今も受け継がれています。
趣のあるクラシカルなデザインは、和風のキッチン・洋風のお部屋共におしゃれな雰囲気を演出してくれます。
蓋の縁にもアラレ文様を施しております。
内側は伝統技法「釜焼き」による錆止め仕上げ。
釜焼きは鉄瓶を高温の釜に入れて焼成することで行われます。
この工程により、鉄瓶の表面に酸化皮膜が形成されます。
酸化皮膜が形成されることによって、鉄瓶の鉄分が安定化されます。
沸かしたお湯の風味が向上し、錆や腐食が防がれます。
釜焼きによる錆止め仕上げは、古来から伝わる伝統的な技法です。
弦(取っ手)はアクセントに捻り加工を施しております。
捻り加工を施すことにより、持ちやすさや手に馴染みやすさが向上し、鉄瓶全体の美しさや風格を引き立たせます。
弦(取っ手)を倒せます。
収納にも便利な仕様になっております。
容量は使いきりサイズの約0.5L。
0.5Lの容量は、使いやすさや持ち運びのしやすさも考慮されています。
重すぎず小さすぎず、使い勝手の良いサイズです。
熱源はガス対応。
100V/200V IHでの反応を確認しておりますが、底部の径が12cm未満のためIH調理器の機種によっては反応しない場合もございます。
ご使用になられている機種をご確認ください。
200V IHでご使用される場合は、弱火〜中火でお使いください。
100V IHでは強火でご使用可能です。
及富の歴史
嘉永元年(1848年)初代及川利源太が巌手県江刺群羽田村に創業。
仙台伊達家鋳物師としても仕え、明治以降は茶の湯釜・鉄瓶を主体とした商品を製造。
数多くの美術展(日展・現代美術工芸展)に入選。
個性的なデザインと工芸美は現在も高く評価されております。
製造販売元:及富(南部宝生堂)
サイズ:径15.5cm×14cm×高さ(ツル含む)13.5cm
底部径:約5.4cm
容量:約0.5L
重さ:約1.08kg
素材:鉄鋳物(内面:酸化皮膜仕上)
生産国:日本(岩手県)
対応熱源:直火(中火以下)、電気コンロ
包装形態・付属品:専用箱、取扱説明書
※別売りオプションの敷物・釜敷 丸アラレ(大)セット例を商品画像に載せておりますのでご確認ください。
■ご購入の際の注意点
本商品は工房よりお取り寄せとさせていただいております。
ご注文いただいてから発送まで、7日ほどいただいております。
製造中の場合は約2~3ヶ月お時間を頂く場合もございます。
恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
鉄瓶に茶漉しを付けた鉄瓶兼用急須です。
直火にかけて湯沸しとして、茶漉しに茶葉を入れて急須として、万能にご使用頂ける鉄瓶です。
鉄瓶の注ぎ口に茶漉しがセットされています。
お湯を沸かす時は茶漉しを外してご使用ください。
文様は伝統的なアラレ文様を施しております。
アラレ文様は鉄瓶が肉厚になり、保温効果が増すという先人の卓抜な知恵と緻密なデザインが今も受け継がれています。
趣のあるクラシカルなデザインは、和風のキッチン・洋風のお部屋共におしゃれな雰囲気を演出してくれます。
蓋の縁にもアラレ文様を施しております。
内側は伝統技法「釜焼き」による錆止め仕上げ。
釜焼きは鉄瓶を高温の釜に入れて焼成することで行われます。
この工程により、鉄瓶の表面に酸化皮膜が形成されます。
酸化皮膜が形成されることによって、鉄瓶の鉄分が安定化されます。
沸かしたお湯の風味が向上し、錆や腐食が防がれます。
釜焼きによる錆止め仕上げは、古来から伝わる伝統的な技法です。
弦(取っ手)はアクセントに捻り加工を施しております。
捻り加工を施すことにより、持ちやすさや手に馴染みやすさが向上し、鉄瓶全体の美しさや風格を引き立たせます。
弦(取っ手)を倒せます。
収納にも便利な仕様になっております。
容量は使いきりサイズの約0.5L。
0.5Lの容量は、使いやすさや持ち運びのしやすさも考慮されています。
重すぎず小さすぎず、使い勝手の良いサイズです。
熱源はガス対応。
100V/200V IHでの反応を確認しておりますが、底部の径が12cm未満のためIH調理器の機種によっては反応しない場合もございます。
ご使用になられている機種をご確認ください。
200V IHでご使用される場合は、弱火〜中火でお使いください。
100V IHでは強火でご使用可能です。
及富の歴史
嘉永元年(1848年)初代及川利源太が巌手県江刺群羽田村に創業。
仙台伊達家鋳物師としても仕え、明治以降は茶の湯釜・鉄瓶を主体とした商品を製造。
数多くの美術展(日展・現代美術工芸展)に入選。
個性的なデザインと工芸美は現在も高く評価されております。
製造販売元:及富(南部宝生堂)
サイズ:径15.5cm×14cm×高さ(ツル含む)13.5cm
底部径:約5.4cm
容量:約0.5L
重さ:約1.08kg
素材:鉄鋳物(内面:酸化皮膜仕上)
生産国:日本(岩手県)
対応熱源:直火(中火以下)、電気コンロ
包装形態・付属品:専用箱、取扱説明書
※別売りオプションの敷物・釜敷 丸アラレ(大)セット例を商品画像に載せておりますのでご確認ください。
サイズ
径15.5cm×14cm×高さ(ツル含む)13.5cm
発送までの目安
14日
配送方法・送料
宅配便
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
●新品鉄瓶の使い始め
中を水ですすいでから、お湯を沸かして捨てる作業を2~3回行ってからご使用ください。
※加熱時は蓋をずらしてください。沸騰したお湯が飛び出すのを防ぎます。
●ご使用後のお手入れ
熱いうちにお湯を捨てて、余熱・または軽く空焚きして鉄瓶の内部が乾いてからおしまいください。
※鉄瓶の中に残ったお湯は必ずポット等に移し、鉄瓶の中を空の状態にしてください。(サビの原因となります。)
●鉄瓶内部のサビについて
鉄瓶は、鉄という素材上必ずサビが発生します。使用後約3ヶ月程で内部に次第に赤く錆びたような斑点がつき、次に湯垢がついてきます。
これは湯の独特な甘さを増し、お茶を美味しくしますので、赤い斑点や湯垢は取り除かないでください。
内部にサビが発生しても、そのままご使用可能です。
新品で使い始めの数ヶ月はお湯に色が付く場合がございますが、全く問題ございません。
体に害はなくお湯に鉄分が溶出している証です。
使い込んでいくうちに鉄瓶内部に湯垢が付き始めますと、次第にお湯に色が移らなくなってきます。
内部の経年変化をお楽しみください。