■ご購入の際の注意点
本商品は工房よりお取り寄せとさせていただいております。
ご注文いただいてから発送まで、7日ほどいただいております。
製造中の場合は約2~3ヶ月お時間を頂く場合もございます。
恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
https://youtu.be/sIMFO-LqCMk?si=z0jRYQZkWQLTQCuy
※なるべく実物のお色に近い商品画像を使用しておりますが、ご覧になられるモニターなどにより相違が生じる場合がございます。
※パール顔料を使用しているため、撮影用の照明と合わさり明るく映っております。
室内の照明ですと、もう少し落ち着いた色合いに映ります。
「平丸型」と呼ばれる平たく丸い形状の鉄瓶です。
どっしりとした重厚な造りの鉄瓶なので、実用性はもちろんインテリアとしても存在感も抜群です。
文様は南部伝統のアラレ文様を施しております。
アラレ文様は鉄瓶が肉厚になり、保温効果が増すという先人の卓抜な知恵と緻密なデザインが今も受け継がれています。
趣のあるクラシカルなデザインは、和風のキッチン・洋風のお部屋共におしゃれな雰囲気を演出してくれます。
こちらの鉄瓶はアラレ文様を細かく施しております。
アラレ文様を細かく施すことで、美しく繊細な雰囲気を醸し出しています。
蓋の縁にも細かいアラレ文様を施しております。
蓋の摘みは虫食いと呼ばれる欠けた細工が施されております。
虫食いは、虫が食べた跡や穴が生じることからその名がついています。
虫食いは枯れた風情を醸し出し、華やかさだけでない日本の美意識「侘び寂び(わびさび)」を表現しております。
侘び寂びは日本の文化や精神性を象徴する大切な概念であります。
内側は伝統技法「釜焼き」による錆止め仕上げ。
釜焼きは鉄瓶を高温の釜に入れて焼成することで行われます。
この工程により、鉄瓶の表面に酸化皮膜が形成されます。
酸化皮膜が形成されることによって、鉄瓶の鉄分が安定化されます。
沸かしたお湯の風味が向上し、錆や腐食が防がれます。
釜焼きによる錆止め仕上げは、古来から伝わる伝統的な技法です。
弦(取っ手)を倒せます。
収納にも便利な仕様になっております。
容量はやや大きめの約1.2L。
大人数向けのお湯を沸かす際や、使い勝手の良い日常の鉄瓶として重宝されます。
熱源はガス・IH調理器対応。
※200VIH調理器でお使いの場合、強火で加熱すると底部が変形する可能性がございます。
中火程度でお使いください。
100VIH調理器では強火でご使用可能です。
製造販売元:及富(南部宝生堂)
サイズ:W21cm×D18.5cm×H18.5cm
注ぎ口径:約9.5cm
底部径:約12cm
容量:約1.2L
重さ:約2kg
素材:本体/鉄鋳物(内面:酸化皮膜仕上)
生産国:日本(岩手県)
対応熱源:直火(中火以下)、電気コンロ、IH電磁調理器(100V・200V)
包装形態・付属品:専用箱、取扱説明書
※別売りオプションの敷物・釜敷 輪菊(小)セット例を商品画像に載せておりますのでご確認ください。
■ご購入の際の注意点
本商品は工房よりお取り寄せとさせていただいております。
ご注文いただいてから発送まで、7日ほどいただいております。
製造中の場合は約2~3ヶ月お時間を頂く場合もございます。
恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
※なるべく実物のお色に近い商品画像を使用しておりますが、ご覧になられるモニターなどにより相違が生じる場合がございます。
※パール顔料を使用しているため、撮影用の照明と合わさり明るく映っております。
室内の照明ですと、もう少し落ち着いた色合いに映ります。
「平丸型」と呼ばれる平たく丸い形状の鉄瓶です。
どっしりとした重厚な造りの鉄瓶なので、実用性はもちろんインテリアとしても存在感も抜群です。
文様は南部伝統のアラレ文様を施しております。
アラレ文様は鉄瓶が肉厚になり、保温効果が増すという先人の卓抜な知恵と緻密なデザインが今も受け継がれています。
趣のあるクラシカルなデザインは、和風のキッチン・洋風のお部屋共におしゃれな雰囲気を演出してくれます。
こちらの鉄瓶はアラレ文様を細かく施しております。
アラレ文様を細かく施すことで、美しく繊細な雰囲気を醸し出しています。
蓋の縁にも細かいアラレ文様を施しております。
蓋の摘みは虫食いと呼ばれる欠けた細工が施されております。
虫食いは、虫が食べた跡や穴が生じることからその名がついています。
虫食いは枯れた風情を醸し出し、華やかさだけでない日本の美意識「侘び寂び(わびさび)」を表現しております。
侘び寂びは日本の文化や精神性を象徴する大切な概念であります。
内側は伝統技法「釜焼き」による錆止め仕上げ。
釜焼きは鉄瓶を高温の釜に入れて焼成することで行われます。
この工程により、鉄瓶の表面に酸化皮膜が形成されます。
酸化皮膜が形成されることによって、鉄瓶の鉄分が安定化されます。
沸かしたお湯の風味が向上し、錆や腐食が防がれます。
釜焼きによる錆止め仕上げは、古来から伝わる伝統的な技法です。
弦(取っ手)を倒せます。
収納にも便利な仕様になっております。
容量はやや大きめの約1.2L。
大人数向けのお湯を沸かす際や、使い勝手の良い日常の鉄瓶として重宝されます。
熱源はガス・IH調理器対応。
※200VIH調理器でお使いの場合、強火で加熱すると底部が変形する可能性がございます。
中火程度でお使いください。
100VIH調理器では強火でご使用可能です。
製造販売元:及富(南部宝生堂)
サイズ:W21cm×D18.5cm×H18.5cm
注ぎ口径:約9.5cm
底部径:約12cm
容量:約1.2L
重さ:約2kg
素材:本体/鉄鋳物(内面:酸化皮膜仕上)
生産国:日本(岩手県)
対応熱源:直火(中火以下)、電気コンロ、IH電磁調理器(100V・200V)
包装形態・付属品:専用箱、取扱説明書
※別売りオプションの敷物・釜敷 輪菊(小)セット例を商品画像に載せておりますのでご確認ください。
サイズ
W21cm×D18.5cm×H18.5cm
発送までの目安
14日
配送方法・送料
宅配便
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
●新品鉄瓶の使い始め
中を水ですすいでから、お湯を沸かして捨てる作業を2~3回行ってからご使用ください。
※加熱時は蓋をずらしてください。沸騰したお湯が飛び出すのを防ぎます。
●ご使用後のお手入れ
熱いうちにお湯を捨てて、余熱・または軽く空焚きして鉄瓶の内部が乾いてからおしまいください。
※鉄瓶の中に残ったお湯は必ずポット等に移し、鉄瓶の中を空の状態にしてください。(サビの原因となります。)
●鉄瓶内部のサビについて
鉄瓶は、鉄という素材上必ずサビが発生します。使用後約3ヶ月程で内部に次第に赤く錆びたような斑点がつき、次に湯垢がついてきます。
これは湯の独特な甘さを増し、お茶を美味しくしますので、赤い斑点や湯垢は取り除かないでください。
内部にサビが発生しても、そのままご使用可能です。
新品で使い始めの数ヶ月はお湯に色が付く場合がございますが、全く問題ございません。
体に害はなくお湯に鉄分が溶出している証です。
使い込んでいくうちに鉄瓶内部に湯垢が付き始めますと、次第にお湯に色が移らなくなってきます。
内部の経年変化をお楽しみください。