ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

ころころん サガリバナ 

60,000
残り1
7
🌼生花を活けてもいいけれど…飾って季節感をだしたいところって案外、水気があるものや、手が触れて形が崩れやすく壊れやすいものを置きづらい所が多いのではないでしょうか。そんな、玄関スペースや本棚や食器棚、ベット周りなんかにお勧めです。近年、どんどん小さく、お花が飾りづらくなってきている、お仏壇にとてもお勧めです。  木製の球に、サガリバナ(沢藤)を染色材(エスカラー)や岩絵の具で絵付けし、截金(きりかね)をほどこしたものです。仕上げにコーティングをしています。(※截金については下にまとめました。) ガラスのお皿の上にのせると涼し気に飾れます。ビー玉やトンボ玉などと並べて飾っても可愛らしいですし、さざれ石と一緒にすると、より清涼感がでます。一見すると、有田焼のような…陶玉のような…七宝焼きのような…トンボ玉のような…感じですが、ステンドガラスっぽいねと言われる方もいます。 大きさは存在感がありつつ、玄関などの限られたスペースにも飾りやすい直径7cmの球形です。手のひらに収まるサイズ感です。占い師さんの水晶玉には小さいぐらいだと思われます。 🌼サガリバナの花言葉は「幸福が訪れる」 これは夜に開花して朝には花を落とす一夜限りの幻の花で、開花を見ることができたらとても幸運だと言われているからです。沖縄では観光ツアーが組まれるほどの花なので、一度見ていただきたい。  温暖で湿気のあるところを好むので、川辺に生えていることが多く、花が密集して藤のように咲くので別名「沢藤 サワフジ」と呼ばれています。観光ツアーでは、カヤックなどの船にのって海から川を遡上しながら鑑賞するものが特におすすめです。闇夜に咲く花火のような花も魅力的ですが、夜に咲き始め、翌朝にポトリと椿の花のように花ごと落ちた花が朝日を浴びながら川面を流れていく様はとても幻想的、ファンタジー映画に出てきそうな光景なので見て頂きたい。開花とともにバニラのような甘い香りを放ちます。香りも相まって、一度見たら忘れられない花です。 🌼桐箱に入れてお送りします。 🌼截金(きりかね)とは    奈良時代から続く伝統工芸の1つです。主に仏像や仏画をより華やかかつ荘厳にするための金箔をつかった装飾技術です。  金箔を4~6枚焼き合わせ厚みをもたせた箔を鹿革の台の上で竹製の刃で1本1本丁寧に細く切りだします。膠(にかわ)と布海苔(ふのり)を混ぜた接着剤(天然素材のノリ)を含ませた筆と糸状に切った金箔をたらすようにつけた筆、二本の筆を両手に持って、のりで描いた線の上に金箔を置くように固定していき文様をつくっていきます。金彩と比べると、輪郭がシャープで金属らしい光沢感があるのが特徴です。
🌼生花を活けてもいいけれど…飾って季節感をだしたいところって案外、水気があるものや、手が触れて形が崩れやすく壊れやすいものを置きづらい所が多いのではないでしょうか。そんな、玄関スペースや本棚や食器棚、ベット周りなんかにお勧めです。近年、どんどん小さく、お花が飾りづらくなってきている、お仏壇にとてもお勧めです。  木製の球に、サガリバナ(沢藤)を染色材(エスカラー)や岩絵の具で絵付けし、截金(きりかね)をほどこしたものです。仕上げにコーティングをしています。(※截金については下にまとめました。) ガラスのお皿の上にのせると涼し気に飾れます。ビー玉やトンボ玉などと並べて飾っても可愛らしいですし、さざれ石と一緒にすると、より清涼感がでます。一見すると、有田焼のような…陶玉のような…七宝焼きのような…トンボ玉のような…感じですが、ステンドガラスっぽいねと言われる方もいます。 大きさは存在感がありつつ、玄関などの限られたスペースにも飾りやすい直径7cmの球形です。手のひらに収まるサイズ感です。占い師さんの水晶玉には小さいぐらいだと思われます。 🌼サガリバナの花言葉は「幸福が訪れる」 これは夜に開花して朝には花を落とす一夜限りの幻の花で、開花を見ることができたらとても幸運だと言われているからです。沖縄では観光ツアーが組まれるほどの花なので、一度見ていただきたい。  温暖で湿気のあるところを好むので、川辺に生えていることが多く、花が密集して藤のように咲くので別名「沢藤 サワフジ」と呼ばれています。観光ツアーでは、カヤックなどの船にのって海から川を遡上しながら鑑賞するものが特におすすめです。闇夜に咲く花火のような花も魅力的ですが、夜に咲き始め、翌朝にポトリと椿の花のように花ごと落ちた花が朝日を浴びながら川面を流れていく様はとても幻想的、ファンタジー映画に出てきそうな光景なので見て頂きたい。開花とともにバニラのような甘い香りを放ちます。香りも相まって、一度見たら忘れられない花です。 🌼桐箱に入れてお送りします。 🌼截金(きりかね)とは    奈良時代から続く伝統工芸の1つです。主に仏像や仏画をより華やかかつ荘厳にするための金箔をつかった装飾技術です。  金箔を4~6枚焼き合わせ厚みをもたせた箔を鹿革の台の上で竹製の刃で1本1本丁寧に細く切りだします。膠(にかわ)と布海苔(ふのり)を混ぜた接着剤(天然素材のノリ)を含ませた筆と糸状に切った金箔をたらすようにつけた筆、二本の筆を両手に持って、のりで描いた線の上に金箔を置くように固定していき文様をつくっていきます。金彩と比べると、輪郭がシャープで金属らしい光沢感があるのが特徴です。

サイズ

直径7cm 木球

発送までの目安

3日

配送方法・送料

定形(外)郵便
390追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

PC環境によって、色味が写真とは多少異なるように見える場合がありますことをご了承ください。 天然素材を使用しているので、木目によるへこみ等があります。  全体をコーティングしていますが、強い擦れやテープの粘着面に触れると金箔が剥がれてしまうことがあります。 優しく乾いた布で拭いてメンテナンスしていただけると永く楽しんでいただけます。  修理等お気軽にお問合せください。
  • 作品画像

    めで鯛!ご祝儀袋 冬限定 ぬっくぬく

    作家・ブランドのレビュー 星5
    本日、無事に届きました!最&高!最高です。 リピート買い確定です。また、迅速でご丁寧な 対応をありがとうございました! またよろしくお願いします!
    2025年4月10日
    by enz6s
  • 作品画像

    めで鯛!ご祝儀袋 おちびちゃんも

    作家・ブランドのレビュー 星5
    実物は写真で見るよりもさらに素敵です! 丁寧なお手紙までありがとうございました!
    2025年4月8日
    by てばさき
  • 作品画像

    めで鯛ご祝儀袋 鯛焼き風レッド

    作家・ブランドのレビュー 星5
    甥っ子の入学祝に使います。あんまり包んであげられないけど、喜んでもらえること間違いなし! 我が家のこどもたちも「良いの見つけたね」とにっこり。 この度は素敵なご祝儀袋をありがとうございました。
    2025年4月3日
    by ms31783
レビューをすべて見る