専属デザイン契約により関東県内の雑貨屋の店頭でのみ購入可能となりました。
動画もございますのでご参考下さい。
https://www.youtube.com/shorts/l7Ld1DR_NmE
切子工房 箴光(しんこう)製品ページURL:https://www.kirikoshinkou.com/formcategory.html
瑠璃、赤の販売も行っており、体裁が整っていてminneより見やすいと思うので公式ホームページの製品ページもぜひご覧ください。
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
製品説明
寸法:口元直径φ59mm×高さH48mm
内容量:60ml
1点物のようなデザインを意図していますが、1点物ではなく、公式ホームページでも購入可能です。
この作品を作る時点でプレミアムなぐいのみの作品を見ると、菊繋ぎを用いたデザインが多いように感じました。
伝統的な文様の中でもカットの難易度が高い八角籠目を主たるデザインに置いたグレードの高い作品を作ろうとしたのがきっかけです。
すでに「ぐいのみ・八角籠目と亀甲」という八角籠目を主軸にしたデザインもありましたが、あちらは伝統的なスタイルのデザインに特化しています・
伝統的なスタイルとは別にオリジナリティを盛り込んだ八角籠目の作品を作り、ユーザーの選択肢を増やそうと思いました。
現状の私の結論として、世の中に多くある伝統的なスタイルの作品は切子の美しさの要件を満たせていないと感じています。
そこで、切子の美しさの要件を満たしつつ、オリジナリティが出るようなデザインを構築しました。
内側から覗くと、楕円や円に底面のデザインが幾重にも反射しているのが理解できるかと思いますが、削った結果論ではなく、もちろんこれも設計段階で意図して組み込んだものです。
過去に140作品ほどデザインした結果から、どこをどうすれば美しくなるかをデータベースにして把握しながら設計しているので、デザインの美しさには自信があります。
通常の職人であれば美しさの理論を持たず、「なんとなく」を思いついたままカットしたり、既存の伝統的な文様しか削らなかったり工夫があまり見られないと思いますので、美しさもさることながらオリジナリティの高さも感じて頂けるのではないでしょうか。
難易度の高い八角籠目の最上位モデルを作ろうと考えておりましたので、八角籠目のサイズ感もとても細かいサイズ感にて削っております。
このサイズを削るのはなかなかに大変なので、日本でもあまり目にすることは無いかと思います。
動画もご覧いただくと、この作品がとても特別なものだということを認識頂けるかと思います。
自分用、贈り物、お店のブランドイメージアップなどにご検討頂ければ幸いです。
専属デザイン契約により関東県内の雑貨屋の店頭でのみ購入可能となりました。
動画もございますのでご参考下さい。
https://www.youtube.com/shorts/l7Ld1DR_NmE
切子工房 箴光(しんこう)製品ページURL:https://www.kirikoshinkou.com/formcategory.html
瑠璃、赤の販売も行っており、体裁が整っていてminneより見やすいと思うので公式ホームページの製品ページもぜひご覧ください。
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
製品説明
寸法:口元直径φ59mm×高さH48mm
内容量:60ml
1点物のようなデザインを意図していますが、1点物ではなく、公式ホームページでも購入可能です。
この作品を作る時点でプレミアムなぐいのみの作品を見ると、菊繋ぎを用いたデザインが多いように感じました。
伝統的な文様の中でもカットの難易度が高い八角籠目を主たるデザインに置いたグレードの高い作品を作ろうとしたのがきっかけです。
すでに「ぐいのみ・八角籠目と亀甲」という八角籠目を主軸にしたデザインもありましたが、あちらは伝統的なスタイルのデザインに特化しています・
伝統的なスタイルとは別にオリジナリティを盛り込んだ八角籠目の作品を作り、ユーザーの選択肢を増やそうと思いました。
現状の私の結論として、世の中に多くある伝統的なスタイルの作品は切子の美しさの要件を満たせていないと感じています。
そこで、切子の美しさの要件を満たしつつ、オリジナリティが出るようなデザインを構築しました。
内側から覗くと、楕円や円に底面のデザインが幾重にも反射しているのが理解できるかと思いますが、削った結果論ではなく、もちろんこれも設計段階で意図して組み込んだものです。
過去に140作品ほどデザインした結果から、どこをどうすれば美しくなるかをデータベースにして把握しながら設計しているので、デザインの美しさには自信があります。
通常の職人であれば美しさの理論を持たず、「なんとなく」を思いついたままカットしたり、既存の伝統的な文様しか削らなかったり工夫があまり見られないと思いますので、美しさもさることながらオリジナリティの高さも感じて頂けるのではないでしょうか。
難易度の高い八角籠目の最上位モデルを作ろうと考えておりましたので、八角籠目のサイズ感もとても細かいサイズ感にて削っております。
このサイズを削るのはなかなかに大変なので、日本でもあまり目にすることは無いかと思います。
動画もご覧いただくと、この作品がとても特別なものだということを認識頂けるかと思います。
自分用、贈り物、お店のブランドイメージアップなどにご検討頂ければ幸いです。