ガラスを素地とした漆塗りの器です。
手法として取り入れる方は少ないですが
ガラス漆器の技法は江戸時代中期~後期には確立されていたと言われます。
今作品は「リズム」と名ずけた、思い切りシンプルな線や丸でデザインしました。
内を金箔地に仕立て(内側はガラス面です)、浅黄色から白漆へと曙と呼ぶぼかし塗りに仕上げました。
完成時から時と共に色鮮やかに発色していきます。経年変化の楽しさを、まずは画像を撮っておいて楽しんで下さい。
ガラスを素地とした漆塗りの器です。
手法として取り入れる方は少ないですが
ガラス漆器の技法は江戸時代中期~後期には確立されていたと言われます。
今作品は「リズム」と名ずけた、思い切りシンプルな線や丸でデザインしました。
内を金箔地に仕立て(内側はガラス面です)、浅黄色から白漆へと曙と呼ぶぼかし塗りに仕上げました。
完成時から時と共に色鮮やかに発色していきます。経年変化の楽しさを、まずは画像を撮っておいて楽しんで下さい。