ピンクカラーが美しい、ロードナイト ペンダント
ギリシャ語で薔薇を意味する rhdon ロドン がその名の由来です。
バラの花びらのような美しさです。。
石 サイズ 約 / 21×18×4mm
ペンダント紐 約340mm内 お好みで長さで調整出来ます
長さ約430mm
4.3g (ペンダント)
◇ 紐の(カラー) は選べます
藍 濃いブルー
藍 薄いブルー
茜 レッド
山桃 イエロー
紐の(カラー)の変更の場合は、お問い合わせ(CONTACT)から色をご指定ください
アトリエ 一景 のアクセサリーは「天然石」「天然素材」を
ハンドメイドしたアクセサリーです
一点ものを身に着けたい方にオススメです
天然石とは自然の力で作られた「岩石」や「鉱物」です
それぞれ石ごとに美しさ、個性、があります
自然が生み出した原石の形をそのまま活かしたシンプルなデザインです
自然の偶然が重なりあって作りあげられる天然石
風合いが美しいだけではなく、誕生石、パワーストーンといわれるように、目に見えない力を感じさせてくれるアイテムです
ペンダントの紐は、リトアニアリネン糸を藍染めしたものと、
天然の植物で染めた草木染めを編みこんだものです
藍染は、防虫効果 消臭効果 抗菌作用 保温性など効果があります
「ジャパンブルー」とも呼ばれ、日本古来から多くの人々に愛されてきた藍色です
染め方
江戸時代から続く伝統的な藍染めは、主にタデ科の植物である蓼藍(タデアイ)の葉を乾燥させ、その葉を100日以上発酵・熟成させて作った「蒅(すくも)」を用いて染色を行います
蒅(すくも)とは藍染めの染料のもとになるものですが、そのままでは水に溶けず染料にはならないため、さらに灰汁・石灰・酒などを混ぜて発酵させて染め液を作ります その染め液に布や糸を漬けては取り出し、空気に触れさせるという作業を何度も繰り返して、少しずつ好みの色に近づけていきます
草木染めは、古来からの培われてきた染色技法
植物の枝や葉、花や実など天然の原料を使用した染色方法です
染めた糸、編んだ紐にミツロウで強度をつけるためコーティングしてあります
岐阜県産 蜜蝋 (ミツロウ)使用
ペンダントの紐に使用しているリトアニアリネンは
繊維がとても長く、軽く柔らかいのが特徴です糸によって、細い部分と太い部分があります
編んだ紐はミツロウでコーティングした後、火であぶって紐を丈夫にして仕上げています
その際に多少、黒くなりますのでご了承ください
すべて自然界から採掘されるものなので、ひとつとして同じものはなく、素敵な存在感を放ってくれます 天然石は クラック(ひび)や独特の模様も天然石の個性となっております
使用している真鍮製ビーズは、素朴でクラシカルな落ち着いた雰囲気です
◇ 真鍮は汗や空気中の水分などで酸化します 金属研磨クリームや、貴金属磨きのクロスなどで磨くと元の輝きが戻ります
◇ 原石の中にはデリケートなものもあります お取り扱いは優しくお願い致します ご使用後は出来るだけ直射日光に当たらない場所で保管されて下さい
※ 色合いや形が多少異なる場合がございます お使いのモニターによって写真の色味がやや変わる点をご了承下さい
※ ハンドメイド作品のため、大きさ、長さ、形に多少の差があることをご了承ください
ピンクカラーが美しい、ロードナイト ペンダント
ギリシャ語で薔薇を意味する rhdon ロドン がその名の由来です。
バラの花びらのような美しさです。。
石 サイズ 約 / 21×18×4mm
ペンダント紐 約340mm内 お好みで長さで調整出来ます
長さ約430mm
4.3g (ペンダント)
◇ 紐の(カラー) は選べます
藍 濃いブルー
藍 薄いブルー
茜 レッド
山桃 イエロー
紐の(カラー)の変更の場合は、お問い合わせ(CONTACT)から色をご指定ください
アトリエ 一景 のアクセサリーは「天然石」「天然素材」を
ハンドメイドしたアクセサリーです
一点ものを身に着けたい方にオススメです
天然石とは自然の力で作られた「岩石」や「鉱物」です
それぞれ石ごとに美しさ、個性、があります
自然が生み出した原石の形をそのまま活かしたシンプルなデザインです
自然の偶然が重なりあって作りあげられる天然石
風合いが美しいだけではなく、誕生石、パワーストーンといわれるように、目に見えない力を感じさせてくれるアイテムです
ペンダントの紐は、リトアニアリネン糸を藍染めしたものと、
天然の植物で染めた草木染めを編みこんだものです
藍染は、防虫効果 消臭効果 抗菌作用 保温性など効果があります
「ジャパンブルー」とも呼ばれ、日本古来から多くの人々に愛されてきた藍色です
染め方
江戸時代から続く伝統的な藍染めは、主にタデ科の植物である蓼藍(タデアイ)の葉を乾燥させ、その葉を100日以上発酵・熟成させて作った「蒅(すくも)」を用いて染色を行います
蒅(すくも)とは藍染めの染料のもとになるものですが、そのままでは水に溶けず染料にはならないため、さらに灰汁・石灰・酒などを混ぜて発酵させて染め液を作ります その染め液に布や糸を漬けては取り出し、空気に触れさせるという作業を何度も繰り返して、少しずつ好みの色に近づけていきます
草木染めは、古来からの培われてきた染色技法
植物の枝や葉、花や実など天然の原料を使用した染色方法です
染めた糸、編んだ紐にミツロウで強度をつけるためコーティングしてあります
岐阜県産 蜜蝋 (ミツロウ)使用
ペンダントの紐に使用しているリトアニアリネンは
繊維がとても長く、軽く柔らかいのが特徴です糸によって、細い部分と太い部分があります
編んだ紐はミツロウでコーティングした後、火であぶって紐を丈夫にして仕上げています
その際に多少、黒くなりますのでご了承ください
すべて自然界から採掘されるものなので、ひとつとして同じものはなく、素敵な存在感を放ってくれます 天然石は クラック(ひび)や独特の模様も天然石の個性となっております
使用している真鍮製ビーズは、素朴でクラシカルな落ち着いた雰囲気です
◇ 真鍮は汗や空気中の水分などで酸化します 金属研磨クリームや、貴金属磨きのクロスなどで磨くと元の輝きが戻ります
◇ 原石の中にはデリケートなものもあります お取り扱いは優しくお願い致します ご使用後は出来るだけ直射日光に当たらない場所で保管されて下さい
※ 色合いや形が多少異なる場合がございます お使いのモニターによって写真の色味がやや変わる点をご了承下さい
※ ハンドメイド作品のため、大きさ、長さ、形に多少の差があることをご了承ください