手のひらにのるほどの、小さな小さなお宮(神宮遥拝所)です。
日本の神社の総本宮の伊勢神宮
その遥拝所が各地の神社で見かけられますが、自宅にあれば伊勢神宮(天照皇大御神)と、いつもいつも一緒にいるような、平穏な気持ちで過ごす方が増え、世界も平和になっていくのだろうと思いを込めて、自宅用の遥拝所を制作しました。
【伊勢神宮とは】
「お伊勢さん」として親しまれ「⽇本⼈の⼼のふるさと」と称される伊勢神宮。正式には「神宮」と言い 内宮、外宮を始め、別宮、摂社、末社、所管社、125の宮社全てをふくめて神宮といい
皇大神宮(内宮)が最も尊いお宮で神宮の中心です。
古来より、神宮は最高の別格のお宮とされ、現代も全国約8万社の神社の中心であり崇敬を集めています。(伊勢神宮HPより引用)
【神宮遙拝所とは】
お近くの神社でも目にされることがあると思いますが
最大の聖域である「お伊勢参り」に行けない方が、
その代わりに参拝するために作られた場所のことです。
遠く離れた神宮の大(おお)御祖(みおや)神(がみ)であられる、天照皇大神様へ、お家や職場から いつでも参拝できるように天照皇大神様と通じて、感謝をお伝えし、日々、心穏やかに明るく過ごすことが出来ますようにとの思い(インスピレーション)で制作いたしました。
いつも身近にある神棚や神宮遙拝所へお参りして
あなたのお部屋や職場が、清らかで心地良いパワースポットに
そして、あなた自身が歩くパワースポットとなって、まわりを明るく元気に照らされることをお祈りして制作させて頂きます!!
国産ヒノキを使用して、天の岩戸をイメージして製作、注連縄は国産最高級とされている栃木県野洲産精麻の特級品を使用しています。
size H≒75mm W≒75mm D≒45mm (注連縄≒120mm)
伊勢神宮の方角に向けて設置するのが最良ですが、無理に方角を合わさなくても自分のお気に入りの場所や、日常で一番目にされる所が、いつもいつも気持ちが繋がるのでお勧めです。
(お仕事のPCの横なども良いと思います)
イノシシは火伏せの神さまの御使いで、火事から護る守護の意味が込められていて、勇気や勇敢の象徴とされていました。
神社でよく見かけるハートの模様は、猪目(いのめ)と言い、
日本の最も古い文様の一つで、さまざまな器具などの飾り文様として使われていました。
猪目模様と呼ばれるハート型の模様は、実際のハート型とは上下が逆で上部がとがった先っぽになります。
その名のとおり猪(いのしし)の目の形に似ていることからこの名称で呼ばれています。
全て国産ヒノキを使用しています。
手のひらにのるほどの、小さな小さなお宮(神宮遥拝所)です。
日本の神社の総本宮の伊勢神宮
その遥拝所が各地の神社で見かけられますが、自宅にあれば伊勢神宮(天照皇大御神)と、いつもいつも一緒にいるような、平穏な気持ちで過ごす方が増え、世界も平和になっていくのだろうと思いを込めて、自宅用の遥拝所を制作しました。
【伊勢神宮とは】
「お伊勢さん」として親しまれ「⽇本⼈の⼼のふるさと」と称される伊勢神宮。正式には「神宮」と言い 内宮、外宮を始め、別宮、摂社、末社、所管社、125の宮社全てをふくめて神宮といい
皇大神宮(内宮)が最も尊いお宮で神宮の中心です。
古来より、神宮は最高の別格のお宮とされ、現代も全国約8万社の神社の中心であり崇敬を集めています。(伊勢神宮HPより引用)
【神宮遙拝所とは】
お近くの神社でも目にされることがあると思いますが
最大の聖域である「お伊勢参り」に行けない方が、
その代わりに参拝するために作られた場所のことです。
遠く離れた神宮の大(おお)御祖(みおや)神(がみ)であられる、天照皇大神様へ、お家や職場から いつでも参拝できるように天照皇大神様と通じて、感謝をお伝えし、日々、心穏やかに明るく過ごすことが出来ますようにとの思い(インスピレーション)で制作いたしました。
いつも身近にある神棚や神宮遙拝所へお参りして
あなたのお部屋や職場が、清らかで心地良いパワースポットに
そして、あなた自身が歩くパワースポットとなって、まわりを明るく元気に照らされることをお祈りして制作させて頂きます!!
国産ヒノキを使用して、天の岩戸をイメージして製作、注連縄は国産最高級とされている栃木県野洲産精麻の特級品を使用しています。
size H≒75mm W≒75mm D≒45mm (注連縄≒120mm)
伊勢神宮の方角に向けて設置するのが最良ですが、無理に方角を合わさなくても自分のお気に入りの場所や、日常で一番目にされる所が、いつもいつも気持ちが繋がるのでお勧めです。
(お仕事のPCの横なども良いと思います)
イノシシは火伏せの神さまの御使いで、火事から護る守護の意味が込められていて、勇気や勇敢の象徴とされていました。
神社でよく見かけるハートの模様は、猪目(いのめ)と言い、
日本の最も古い文様の一つで、さまざまな器具などの飾り文様として使われていました。
猪目模様と呼ばれるハート型の模様は、実際のハート型とは上下が逆で上部がとがった先っぽになります。
その名のとおり猪(いのしし)の目の形に似ていることからこの名称で呼ばれています。
全て国産ヒノキを使用しています。
サイズ
お宮H≒75mm W≒75mm D≒45mm (注連縄≒120mm)飾り台 size H≒15㎜ W≒230mm D約140mm
発送までの目安
18日
配送方法・送料
ゆうパケット
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
全て受注製作品なので、納期は約2週間~になります