ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

ミニミニ端午の節句飾りセット

21,000
4
✾小さくてお手軽に飾れる端午の節句の飾りセットです。 内容は①ちっちゃい兜 ②柏餅貝合わせ 2個 ③鯉のぼりbox 吹き流しに鯉3色の計4箱 ④ちっちゃい菖蒲の屏風  8点セットです。 鯉のぼりboxは4.2×5.7cm 高さ3.5cm マッチ箱を2つ重ねたぐらいの大きさです。 この鯉のぼりboxに兜、柏餅貝合わせ、屏風が収納できるようになっています。大きさが手ごろなので、 季節感をだしたいけれど、水物を飾りづらい玄関や食器棚にも置きやすいです。色々飾りたいけれど、シンプルに見せたい方にも、お勧めです。小さく軽いので、簡単に飾れます。 ✾兜   兜は檜を一刀彫風に彫刻しました。指2本にのるぐらいミニチュア兜です。4×3×高さ2.5cmです。魔よけの意味で麻の葉模様を截金で施しています。※截金(きりかね)については下にまとまてあります。 ✾柏餅貝合わせ   貝合わせは幅約2cmのとっても小さいものですが、蛤を使用しています。蛤は貝殻同士が対となるものとしか合わないため、「夫婦円満」や「良縁成就」という意味があります。貝合わせというとひな祭りのイメージが強いですが、柏餅には「子孫繁栄」という意味があります。良縁なくして繁栄はないということで端午の節句セットに加えました。 ✾菖蒲の屏風   端午の節句といえば邪気払いの菖蒲です。でも、端午の節句のために生花を買うのはなかなか難しかしい…。なので菖蒲の屏風を製作しました。 ✾鯉のぼりbox   桐箱に、吹き流しと鯉をそれぞれ描いています。木目が透けるぐらい薄く彩色しているので、版画風です。輪郭や細かな文様部分が金箔でできている截金です。箱を手にもって動かすと金がキラキラ光って表情を変えます。 吹き流しには、縁が続くようにと七宝模様を 施しています。 ✾鯉のぼりboxをかしわもちを模した特製化粧箱にいれて、さらに長持風の箱に入れてお渡しします。 オプションで長持風の箱の蓋に切り絵で家紋をお入れいたします。メッセージにて家紋をお知らせください。 ✾截金(きりかね)とは    奈良時代から続く伝統工芸の1つです。主に仏像や仏画をより華やかかつ荘厳にするための金箔をつかった装飾技術です。  金箔を4~6枚焼き合わせ厚みをもたせた箔を鹿革の台の上で竹製の刃で1本1本丁寧に細く切りだします。膠(にかわ)と布海苔(ふのり)を混ぜた接着剤(天然素材のノリ)を含ませた筆と糸状に切った金箔をたらすようにつけた筆、二本の筆を両手に持って、のりで描いた線の上に金箔を置くように固定していき文様をつくっていきます。金彩とは異なり、線がシャープで、金が面で光るのでより金属感のある光沢が截金の特徴です。
✾小さくてお手軽に飾れる端午の節句の飾りセットです。 内容は①ちっちゃい兜 ②柏餅貝合わせ 2個 ③鯉のぼりbox 吹き流しに鯉3色の計4箱 ④ちっちゃい菖蒲の屏風  8点セットです。 鯉のぼりboxは4.2×5.7cm 高さ3.5cm マッチ箱を2つ重ねたぐらいの大きさです。 この鯉のぼりboxに兜、柏餅貝合わせ、屏風が収納できるようになっています。大きさが手ごろなので、 季節感をだしたいけれど、水物を飾りづらい玄関や食器棚にも置きやすいです。色々飾りたいけれど、シンプルに見せたい方にも、お勧めです。小さく軽いので、簡単に飾れます。 ✾兜   兜は檜を一刀彫風に彫刻しました。指2本にのるぐらいミニチュア兜です。4×3×高さ2.5cmです。魔よけの意味で麻の葉模様を截金で施しています。※截金(きりかね)については下にまとまてあります。 ✾柏餅貝合わせ   貝合わせは幅約2cmのとっても小さいものですが、蛤を使用しています。蛤は貝殻同士が対となるものとしか合わないため、「夫婦円満」や「良縁成就」という意味があります。貝合わせというとひな祭りのイメージが強いですが、柏餅には「子孫繁栄」という意味があります。良縁なくして繁栄はないということで端午の節句セットに加えました。 ✾菖蒲の屏風   端午の節句といえば邪気払いの菖蒲です。でも、端午の節句のために生花を買うのはなかなか難しかしい…。なので菖蒲の屏風を製作しました。 ✾鯉のぼりbox   桐箱に、吹き流しと鯉をそれぞれ描いています。木目が透けるぐらい薄く彩色しているので、版画風です。輪郭や細かな文様部分が金箔でできている截金です。箱を手にもって動かすと金がキラキラ光って表情を変えます。 吹き流しには、縁が続くようにと七宝模様を 施しています。 ✾鯉のぼりboxをかしわもちを模した特製化粧箱にいれて、さらに長持風の箱に入れてお渡しします。 オプションで長持風の箱の蓋に切り絵で家紋をお入れいたします。メッセージにて家紋をお知らせください。 ✾截金(きりかね)とは    奈良時代から続く伝統工芸の1つです。主に仏像や仏画をより華やかかつ荘厳にするための金箔をつかった装飾技術です。  金箔を4~6枚焼き合わせ厚みをもたせた箔を鹿革の台の上で竹製の刃で1本1本丁寧に細く切りだします。膠(にかわ)と布海苔(ふのり)を混ぜた接着剤(天然素材のノリ)を含ませた筆と糸状に切った金箔をたらすようにつけた筆、二本の筆を両手に持って、のりで描いた線の上に金箔を置くように固定していき文様をつくっていきます。金彩とは異なり、線がシャープで、金が面で光るのでより金属感のある光沢が截金の特徴です。

サイズ

長持風の箱 10.5×13.7×4cm

発送までの目安

2日

配送方法・送料

宅急便コンパクト
590追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

手作りの作品で、しかも木や蛤など自然のものを使っていますので、大きさや形、色や木目や貝の模様が違います。出来るだけ丁寧に、差異が無いように作っていますが、その点、ご了承いただければ幸いです。 作品はコーティング剤によって表面をコーティングしていますが、過度な擦れやガムテープなどの粘着によって金箔が剥がれてしまうことがあります。飾られる際にはそういったことを注意していただけると、永く楽しんで頂けると思います。
  • 作品画像

    めで鯛!ご祝儀袋 おちびちゃんも

    作家・ブランドのレビュー 星5
    無事手元に到着しました。 出産祝い用にちょうど良いおチビちゃん付き、お渡しするのが楽しみです。迅速丁寧なご対応ありがとうございました。
    2025年2月22日
    by
  • 作品画像

    めで鯛!ご祝儀袋 鯛焼き風ゴールド

    作家・ブランドのレビュー 星5
    とても親切丁寧に対応していただき、ありがとうございました。3月の姪っ子の結婚式に使うのがとても楽しみです。とても素敵な商品をありがとうございました。
    2025年2月10日
    by ぶさぎ
  • 作品画像

    めで鯛!ご祝儀袋 鯛焼き風ゴールド

    作家・ブランドのレビュー 星5
    とても素敵な商品でした。 きっと喜んでもらえること間違いなしです! 対応も丁寧でありがたかったです。 ありがとうございました。
    レビュー画像
    2025年2月7日
    by Livrer heureux'shop
レビューをすべて見る