福島県の吾妻連峰にある吾妻小富士は、雪解けの季節になると山にウサギの形の雪が現れます。このうさぎの形の雪は「雪うさぎ」と呼ばれ親しまれています。農作業開始の指針とされ「種まきうさぎ」とも呼ばれているそうです。
そして、福島県福島市内には、伝統工芸品のこけしの発祥地であり10種類以上の泉質を持った土湯温泉街という場所があります。
この作品は、私の身近にある福島を形にしてみたいなという思いから「雪うさぎ」と「こけし」を合わせて、雪うさぎの木彫りをしてみました。
体の部分には雪解けのときに見られる雪うさぎの風景を描いています。福島をよく知る方も知らない方も、雪うさぎさんを楽しんでいただけたらと思います。
使用した木材は木曽檜、着色はアクリル絵の具で行い
仕上げにパーマネントマットバーニッシュという保護ニスを使用しています。
福島県の吾妻連峰にある吾妻小富士は、雪解けの季節になると山にウサギの形の雪が現れます。このうさぎの形の雪は「雪うさぎ」と呼ばれ親しまれています。農作業開始の指針とされ「種まきうさぎ」とも呼ばれているそうです。
そして、福島県福島市内には、伝統工芸品のこけしの発祥地であり10種類以上の泉質を持った土湯温泉街という場所があります。
この作品は、私の身近にある福島を形にしてみたいなという思いから「雪うさぎ」と「こけし」を合わせて、雪うさぎの木彫りをしてみました。
体の部分には雪解けのときに見られる雪うさぎの風景を描いています。福島をよく知る方も知らない方も、雪うさぎさんを楽しんでいただけたらと思います。
使用した木材は木曽檜、着色はアクリル絵の具で行い
仕上げにパーマネントマットバーニッシュという保護ニスを使用しています。