20cm×10.7cm 高さ4cm
蛸唐草紋様 牡丹 江戸中期(1700年代)
富貴長春
4枚現存
蒐集家は必ず一度は所有したい染付の王道・王者♪
1700年代の江戸時代中期に作られた古伊万里です。
古い物に全て「古伊万里」と名して販売する方が増えましたが、ご覧の呉須の色味が本来の江戸中期の古伊万里です。
元々は時代区分を明確にするために「古伊万里・伊万里・有田」と使い分けてお客様にご案内するのですが、昨今は産地が違っても絵柄や技法・作風を真似たものを古伊万里と称して販売される時代になりました。
戸惑われる方も多いかと思います。
本来の時期の歴史を重んじて蒐集されておられる皆様方からしますと紛らわしい言い回しが多いとお感じになられているかと思います。
ご覧の4枚は正真正銘の古伊万里です。
写し(コピー品)も数多く生産され販売されておりますが、よく見ると完全手作りの時代ならではの歪みや灰が窯の中で付着した跡が見受けられます。
又、作られた当時は時期の生産も限られた身分の方へのみ納品されていたこともあり、数が多くありません。
晴れの日用として保管されていたものが多く、第二次世界大戦の頃には土に埋めて守り抜いたというのが江戸中期の物が多く感じます(過去の業務でやり取りした中で多くの戦争体験を耳にして譲り受けております)
江戸後期から幕末にかけて庶民にも磁器が浸透していくのですが、その頃になりますとコバルトブルーと呼ばれる色鮮やかな藍色(青)が使用されており、ご覧の色味とは別物となります。
生産数もぐんと上がるので現存数も多く、その為、この100年の違いで販売価格も大きく差が開きます。
蒐集歴の長い方でしたら「古伊万里」にこだわって集められているご家庭も多く、初心者の方でしたら憧れの古伊万里となります。
お求めやすい印判手あたりから集めはじめても、古伊万里、又は初期伊万里の渋く控えめな呉須の色味を見分けられるようになると、どうしてもそちらに憧れるものです。
使うたびに骨董品の良さは手や目から感じられるのですが、継承されてきた器にはそれぞれの良さがございます。
この部分を言葉にできない愛着と言われる方が多いのですが、どのような時代になっても人々を魅了する器とは、そのようなニュアンスを秘めております。
ちなみに当事務所では本物と称するには100年以上前に作られたものと定めております。
時代の変化に伴い破棄されるものが殆どの中で継承・売買され続けてきた物は、この先も器の魅力に気づく方が必ずおります。
そのような観点からお薦め致しております。
ご覧の4枚は割れ・欠けもなく無傷で非常に状態が良いお品物です。
刺身皿として作られたものですが縁(ふち)の立ち上がりもあるので煮魚や煮物にも向いてます。
現代でしたら流行りのスウィーツを添えても素敵です。
色味が控えめなので添える食材の色を見栄え良く整えてくれます。
もし、本物と称する古伊万里とお探しでしたら一度ご検討ください。
本来は5枚組で作られたものですが、残念ながら1枚は残っておりませんでした。
4枚でも充分に価値を保てる時代の物です。
1枚で販売されている店舗が多いですが、折角4枚揃いでございますので、まとめてご検討ください。
詳しい鑑定の仕方は当事務所が発行する電子書籍をご一読ください。
店舗の頃のようにお1人ずつに鑑定の仕方をお話しする業務形態ではなくなってしまいましたが、お陰様で多くの方々に鑑定のポイントをお伝えできました。
その頃に出会えなかった方の為にご用意させていただいた電子書籍です。
気軽に日常品として取り入れられるよう敷居の高い印象を拭ってご覧いただけましたら幸いです。
ご覧の絵柄は蛸唐草文様(たこからくさもんよう)で、中央見込(みこみ)が牡丹です。
蛸唐草文様のコピー品ではご満足出来ない!そんな方にお届けさせてください!
20cm×10.7cm 高さ4cm
蛸唐草紋様 牡丹 江戸中期(1700年代)
富貴長春
4枚現存
蒐集家は必ず一度は所有したい染付の王道・王者♪
1700年代の江戸時代中期に作られた古伊万里です。
古い物に全て「古伊万里」と名して販売する方が増えましたが、ご覧の呉須の色味が本来の江戸中期の古伊万里です。
元々は時代区分を明確にするために「古伊万里・伊万里・有田」と使い分けてお客様にご案内するのですが、昨今は産地が違っても絵柄や技法・作風を真似たものを古伊万里と称して販売される時代になりました。
戸惑われる方も多いかと思います。
本来の時期の歴史を重んじて蒐集されておられる皆様方からしますと紛らわしい言い回しが多いとお感じになられているかと思います。
ご覧の4枚は正真正銘の古伊万里です。
写し(コピー品)も数多く生産され販売されておりますが、よく見ると完全手作りの時代ならではの歪みや灰が窯の中で付着した跡が見受けられます。
又、作られた当時は時期の生産も限られた身分の方へのみ納品されていたこともあり、数が多くありません。
晴れの日用として保管されていたものが多く、第二次世界大戦の頃には土に埋めて守り抜いたというのが江戸中期の物が多く感じます(過去の業務でやり取りした中で多くの戦争体験を耳にして譲り受けております)
江戸後期から幕末にかけて庶民にも磁器が浸透していくのですが、その頃になりますとコバルトブルーと呼ばれる色鮮やかな藍色(青)が使用されており、ご覧の色味とは別物となります。
生産数もぐんと上がるので現存数も多く、その為、この100年の違いで販売価格も大きく差が開きます。
蒐集歴の長い方でしたら「古伊万里」にこだわって集められているご家庭も多く、初心者の方でしたら憧れの古伊万里となります。
お求めやすい印判手あたりから集めはじめても、古伊万里、又は初期伊万里の渋く控えめな呉須の色味を見分けられるようになると、どうしてもそちらに憧れるものです。
使うたびに骨董品の良さは手や目から感じられるのですが、継承されてきた器にはそれぞれの良さがございます。
この部分を言葉にできない愛着と言われる方が多いのですが、どのような時代になっても人々を魅了する器とは、そのようなニュアンスを秘めております。
ちなみに当事務所では本物と称するには100年以上前に作られたものと定めております。
時代の変化に伴い破棄されるものが殆どの中で継承・売買され続けてきた物は、この先も器の魅力に気づく方が必ずおります。
そのような観点からお薦め致しております。
ご覧の4枚は割れ・欠けもなく無傷で非常に状態が良いお品物です。
刺身皿として作られたものですが縁(ふち)の立ち上がりもあるので煮魚や煮物にも向いてます。
現代でしたら流行りのスウィーツを添えても素敵です。
色味が控えめなので添える食材の色を見栄え良く整えてくれます。
もし、本物と称する古伊万里とお探しでしたら一度ご検討ください。
本来は5枚組で作られたものですが、残念ながら1枚は残っておりませんでした。
4枚でも充分に価値を保てる時代の物です。
1枚で販売されている店舗が多いですが、折角4枚揃いでございますので、まとめてご検討ください。
詳しい鑑定の仕方は当事務所が発行する電子書籍をご一読ください。
店舗の頃のようにお1人ずつに鑑定の仕方をお話しする業務形態ではなくなってしまいましたが、お陰様で多くの方々に鑑定のポイントをお伝えできました。
その頃に出会えなかった方の為にご用意させていただいた電子書籍です。
気軽に日常品として取り入れられるよう敷居の高い印象を拭ってご覧いただけましたら幸いです。
ご覧の絵柄は蛸唐草文様(たこからくさもんよう)で、中央見込(みこみ)が牡丹です。
蛸唐草文様のコピー品ではご満足出来ない!そんな方にお届けさせてください!