夜間、消灯後の暗闇に光るスイッチひもを作りました。
就寝時に天井を見上げると、上方に獲物を狙う泥棒猫、下方に釣り上げられるニシキ鯉がそれぞれ発光するのを見ることができます。
[使い方]
1.蛍光灯のひも先を泥棒猫のフックに絡ませる。
2.照明の点灯中、ひもを短くしたい場合は、ニシキ鯉を泥棒猫の腹にくっつける。(簡単に装着できるようにそれぞれに磁石が内蔵されています)この際、ニシキ鯉がオモリとなって泥棒猫の顔が上を向き照明光を受けやすくなります。
3.消灯時はニシキ錦鯉を外し、下方に垂らします。泥棒猫の顔も下を向き、寝ている人間と目が合うこととなります。
[光る部分と発光色]
猫が被る泥棒頭巾(緑)、猫の瞳(黄)、ニシキ鯉(白・赤)・・・赤は他色に比べて発光度は低いです。ご了承ください。
[サイズ/重量]
○泥棒猫・・・高さ33mm×幅33mm×奥行37mm / 16g
○ニシキ鯉・・・高さ20mm×幅18mm×奥行53mm / 10g
○ひもの長さ・・・約80cm/約40cm(半分で折り返し)
[材料]
レジン、磁石、蓄光塗料(※発光時間は約30分間です)
[こだわり]
本来ならこの状況で光っているのは猫の眼球だけなのですが(それも反射による発光)、泥棒っぽい唐草模様と富の象徴(?)であるニシキ鯉も発光させました。
ゆらゆら揺れるのを見たくて毎晩、灯りを消すのが待ち遠しくなりますよ!
夜間、消灯後の暗闇に光るスイッチひもを作りました。
就寝時に天井を見上げると、上方に獲物を狙う泥棒猫、下方に釣り上げられるニシキ鯉がそれぞれ発光するのを見ることができます。
[使い方]
1.蛍光灯のひも先を泥棒猫のフックに絡ませる。
2.照明の点灯中、ひもを短くしたい場合は、ニシキ鯉を泥棒猫の腹にくっつける。(簡単に装着できるようにそれぞれに磁石が内蔵されています)この際、ニシキ鯉がオモリとなって泥棒猫の顔が上を向き照明光を受けやすくなります。
3.消灯時はニシキ錦鯉を外し、下方に垂らします。泥棒猫の顔も下を向き、寝ている人間と目が合うこととなります。
[光る部分と発光色]
猫が被る泥棒頭巾(緑)、猫の瞳(黄)、ニシキ鯉(白・赤)・・・赤は他色に比べて発光度は低いです。ご了承ください。
[サイズ/重量]
○泥棒猫・・・高さ33mm×幅33mm×奥行37mm / 16g
○ニシキ鯉・・・高さ20mm×幅18mm×奥行53mm / 10g
○ひもの長さ・・・約80cm/約40cm(半分で折り返し)
[材料]
レジン、磁石、蓄光塗料(※発光時間は約30分間です)
[こだわり]
本来ならこの状況で光っているのは猫の眼球だけなのですが(それも反射による発光)、泥棒っぽい唐草模様と富の象徴(?)であるニシキ鯉も発光させました。
ゆらゆら揺れるのを見たくて毎晩、灯りを消すのが待ち遠しくなりますよ!