江戸中期
直径 約4.6cm / 高さ 約5.9cm
象形文字のような図柄は「寿」の文字。
瞬時に読み取れた方は、かなりの蒐集歴をお持ちです。
淡く発色した呉須に、青みを帯びた肌。
初期伊万里のような気品が漂う美しい猪口です。
(こちらは初期ではございません)
内側の見込には、五弁の花が一輪。端正でありながら、どこか愛嬌も感じさせる造形は、当時の知識人や目利きにこそ愛されたであろう風格があります。
※口縁部に見えるのは「窯傷(かまきず)」です。焼成時に生じたものであり、傷ではございません。
※釉薬が一部弾かれている箇所も見受けられますが、作られた当初のままの状態です。
ご自身への特別な器としてお迎えください。
江戸中期
直径 約4.6cm / 高さ 約5.9cm
象形文字のような図柄は「寿」の文字。
瞬時に読み取れた方は、かなりの蒐集歴をお持ちです。
淡く発色した呉須に、青みを帯びた肌。
初期伊万里のような気品が漂う美しい猪口です。
(こちらは初期ではございません)
内側の見込には、五弁の花が一輪。端正でありながら、どこか愛嬌も感じさせる造形は、当時の知識人や目利きにこそ愛されたであろう風格があります。
※口縁部に見えるのは「窯傷(かまきず)」です。焼成時に生じたものであり、傷ではございません。
※釉薬が一部弾かれている箇所も見受けられますが、作られた当初のままの状態です。
ご自身への特別な器としてお迎えください。