経木の枠に和紙を貼ると障子みたいで、面白いなぁ、と作ってみました。
きちんと作っていないので、作品材料としてみていただければと思います。
壁に貼る、窓に貼る、繋げて吊るす、箱の蓋にする、、、
アートして下さる方に。
経木ろ炙り竹の枠
組子だったり、貼り付けだっったりします。
市販の和紙に草木染めをした紙です、
濃い赤茶色→柿渋塗り
薄い赤茶色→柿渋塗り
青色→自家製泥藍塗り
小さい箱には、葛糸を染めたもので織った布を付けました。
染め色は、藍生葉染め、桜紅葉染め、染めていない白い糸、です。
その時の感覚で色を混ぜて織るので、マダラです。
工芸品となるとお高いけど
小さく日常として作れば、お安く身近に置ける
そんな工作を目指しているので、きちんとはしていません、笑
こう言うものをどう使うかは
お子様と一緒に考えると、面白い発想を貰えるかもしれませんね。
工作室では、窓に貼ったり、吊るして飾ったりしています。
経木の枠に和紙を貼ると障子みたいで、面白いなぁ、と作ってみました。
きちんと作っていないので、作品材料としてみていただければと思います。
壁に貼る、窓に貼る、繋げて吊るす、箱の蓋にする、、、
アートして下さる方に。
経木ろ炙り竹の枠
組子だったり、貼り付けだっったりします。
市販の和紙に草木染めをした紙です、
濃い赤茶色→柿渋塗り
薄い赤茶色→柿渋塗り
青色→自家製泥藍塗り
小さい箱には、葛糸を染めたもので織った布を付けました。
染め色は、藍生葉染め、桜紅葉染め、染めていない白い糸、です。
その時の感覚で色を混ぜて織るので、マダラです。
工芸品となるとお高いけど
小さく日常として作れば、お安く身近に置ける
そんな工作を目指しているので、きちんとはしていません、笑
こう言うものをどう使うかは
お子様と一緒に考えると、面白い発想を貰えるかもしれませんね。
工作室では、窓に貼ったり、吊るして飾ったりしています。