砂つぶ入り荒目の陶土を使いろくろ成形しました
土の特性等により表面に粒や泡ぶくが出ています
(画像にて確認されてください)
施釉
2種の釉を使いました
窯の中の温度変化や釉の濃淡・陶土との相性等で
色見の出方が窯出しまで想像できないのが窯変釉です
縁周りに白釉を掛けています
器全体に広がる細やかな流れ模様や、溜まりにできた
表現し難い複雑な色模様にジッと見惚れてしまいます
高台に溜まった白釉の溜まりが可愛いです☘️
色見や模様から和と洋が感じられる楽しい平小鉢
何を盛り付けられても絵になる平小鉢です
(多色の色合いと渋み感が魅力的です)
砂つぶ入り荒目の陶土を使いろくろ成形しました
土の特性等により表面に粒や泡ぶくが出ています
(画像にて確認されてください)
施釉
2種の釉を使いました
窯の中の温度変化や釉の濃淡・陶土との相性等で
色見の出方が窯出しまで想像できないのが窯変釉です
縁周りに白釉を掛けています
器全体に広がる細やかな流れ模様や、溜まりにできた
表現し難い複雑な色模様にジッと見惚れてしまいます
高台に溜まった白釉の溜まりが可愛いです☘️
色見や模様から和と洋が感じられる楽しい平小鉢
何を盛り付けられても絵になる平小鉢です
(多色の色合いと渋み感が魅力的です)