江戸時代に制作された本金蒔絵の盃台です。
もともとは花見用の重箱一式に含まれていたものですが、重箱本体は経年劣化により破損。
奇跡的に盃台だけが現存しており、当時の技巧を今に伝えています。
落ち着いた本金蒔絵による草花文様は、静かな雅を宿し、縁にはさりげなく高蒔絵の技が施されています。蒔絵の下地には銀蒔絵が用いられ、時を経た「燻銀(いぶしぎん)」の深みが、金彩の輝きに奥行きを与えています。
刀剣道具の置き台や、ポケットティッシュケースとしても応用でき、使う方の感性次第で様々な「粋」が演出可能。現代の暮らしにもなじむ、静かで優雅な存在です。
写真に写っている平盃3枚も別売りにてご用意しております。ぜひ併せてご覧ください。
【サイズ】
・全体:約14cm × 10.5cm × 高さ4cm
・盃を載せる丸部分:口径約8cm
【状態】
・時代相応の擦れや微細な変色は見られますが、使用に支障はありません。
・割れ・大きな傷はございません。
【素材・技法】
・木製/漆塗り/本金蒔絵/銀蒔絵下地/高蒔絵
本金蒔絵は本来、非常に高価なものです。花見重が一式揃っていれば数十万円級のお品ですが、本盃台はその一部としてお求めやすくご案内しております。
「本物の漆器に触れてみたい」方にこそ、おすすめしたい一品です。
江戸時代に制作された本金蒔絵の盃台です。
もともとは花見用の重箱一式に含まれていたものですが、重箱本体は経年劣化により破損。
奇跡的に盃台だけが現存しており、当時の技巧を今に伝えています。
落ち着いた本金蒔絵による草花文様は、静かな雅を宿し、縁にはさりげなく高蒔絵の技が施されています。蒔絵の下地には銀蒔絵が用いられ、時を経た「燻銀(いぶしぎん)」の深みが、金彩の輝きに奥行きを与えています。
刀剣道具の置き台や、ポケットティッシュケースとしても応用でき、使う方の感性次第で様々な「粋」が演出可能。現代の暮らしにもなじむ、静かで優雅な存在です。
写真に写っている平盃3枚も別売りにてご用意しております。ぜひ併せてご覧ください。
【サイズ】
・全体:約14cm × 10.5cm × 高さ4cm
・盃を載せる丸部分:口径約8cm
【状態】
・時代相応の擦れや微細な変色は見られますが、使用に支障はありません。
・割れ・大きな傷はございません。
【素材・技法】
・木製/漆塗り/本金蒔絵/銀蒔絵下地/高蒔絵
本金蒔絵は本来、非常に高価なものです。花見重が一式揃っていれば数十万円級のお品ですが、本盃台はその一部としてお求めやすくご案内しております。
「本物の漆器に触れてみたい」方にこそ、おすすめしたい一品です。