着物を着ようと思ったら、着物の裄(首からの手首までの長さ)や、着物の袖丈に合わせて、襦袢を用意しなくてはなりません
でも、頂いた着物や骨董屋さんなどで着物だけ購入した時は、その着物のサイズの襦袢が無いものです
そんな時、
持っている着物サイズに合わせて袖が交換出来る襦袢があったら、
もっと楽に着物が着られるのではないでしょうか~
「袖丈や裄がバラバラな着物にも、合わせたい・・」
更に
「身頃ぐらいはマメに洗いたい・・
更に更に
「もっと半衿付けの楽な方法はないかしら・・」
そんな願いを叶えてくれる半じゅばんです。。
お出かけする時には、着物に合わせて衿や袖を取り替えて着ます
裾は腰巻きやペチコートを履きます。
衿はファスナーで外れます
お洗濯の時は、身頃と袖と衿とを別々に洗います。
身頃だけ洗いたい時などに便利かと思います。
又、ファスナー付き替え衿芯に半衿を縫い付けた物を何枚か作っておけば
「今日はどっちの衿にしようかな~」って、着替える時にも、あわてないですみますね。
■素材
サラシ(綿100%)
綿麻シーチングは→https://minne.com/account/products/41867400
夏向き綿ローン抗菌は→https://minne.com/account/products/40875632
■サイズ選べます(追加料金はありません)
・Mサイズ(ヒップ88~90の方向き)
着丈:約63cm
後幅:約30cm
前幅:約32cm
肩幅:30~35cm
・Lサイズ(ヒップ94前後の方向き)
着丈:約63cm
後幅:約32cm
前幅:約34cm
肩幅:30~35cm
■袖付け布を筒袖に変更出来ます(追加料金がかかります)
※標準は袖付け布です、変更をご希望の方はオプションを選択してください
・袖付け布を筒袖タイプに変更する・・・500円追加料金になります
・袖付け布に面テープを付ける・・・2000円追加料金になります
・袖付け布を筒袖タイプに変更し面テープを付ける・・・2500円追加料金になります
※使用している面ファスナーはYKK製クイックロン、モヘアタイプ
(ソフトで柔らかい、ベビー用品などに使われている商品です)
(面テープオスは別メーカーの物でもくっ付きます(クラレさん等))
※マジックテープの位置
肩山の前後と、肩山から17cm下の前後それぞれ、に面テープメスが付きます(画像参照下さい)
オスの面テープを同封します替え袖に縫い付けて下さい
■付属の替え衿芯の素材が選べます(追加料金はありません)
※標準は三河木綿芯です、変更をご希望の方はオプションを選択してください
・三河木綿芯・・・一般的な襦袢に使用される衿芯を使用しています
・バイヤス衿芯・・・一般的な襦袢に使用される衿芯を使用しています
バイヤス衿芯の方が張りがあって、衿が潰れにくい感じがします
私は、普段着の時は三河木綿、
入学式などのあらたまった席にはバイヤス衿芯を使っています
その他のオプション(追加料金はありません)
■「くりこし」は標準で2センチです、衿を抜いて着るのがお好きな方は「くりこし3センチ」でも良いと思います、ご希望の方はオプションを選択してください。
■バストの豊かな方向けに、赤い線の様に、衿付けを少しカーブして縫うことも出来ます、ご希望の方は衿カーブオプションを選択してください。
■ご家庭で、付属のファスナー付き替え衿芯に、半衿を縫い付けてご使用ください
何枚か作っておかれると便利と思います。
衿のお手入れ方法は半衿次第ですが、化繊の半衿でしたらご家庭で手洗いできると思います(ネットに入れて洗うタオルに挟んで叩いて水分を取る干します)
縮緬や正絹、刺繍の入ったものはドライクリーニングに出された方が良いと思います、衿芯に縫い付けた状態でも半衿として扱ってもらえると思います。
■替え袖を縫い付ける「袖付け布」が付いています、お着物の肩幅に合わせて、替え袖を付け替えて下さい。
袖付け布には(筒袖も)1センチ間隔のガイド線が付いています、
身頃と袖付け布の境目が肩幅30センチですので、肩幅30センチのお着物に合わせる時は袖付け布ぎりぎりに、
肩幅31センチのお着物に合わせる時には身頃と袖付け布の境目から1センチ離して・・という様に縫い付けます。
対応できる肩幅は、30~35です。
ご注意:袖付け布の素材はすべてサラシになります
筒袖は綿レースです
■背中には、腰紐を通す「衣紋抜き」が縫い付けてあります。
着物を着ようと思ったら、着物の裄(首からの手首までの長さ)や、着物の袖丈に合わせて、襦袢を用意しなくてはなりません
でも、頂いた着物や骨董屋さんなどで着物だけ購入した時は、その着物のサイズの襦袢が無いものです
そんな時、
持っている着物サイズに合わせて袖が交換出来る襦袢があったら、
もっと楽に着物が着られるのではないでしょうか~
「袖丈や裄がバラバラな着物にも、合わせたい・・」
更に
「身頃ぐらいはマメに洗いたい・・
更に更に
「もっと半衿付けの楽な方法はないかしら・・」
そんな願いを叶えてくれる半じゅばんです。。
お出かけする時には、着物に合わせて衿や袖を取り替えて着ます
裾は腰巻きやペチコートを履きます。
衿はファスナーで外れます
お洗濯の時は、身頃と袖と衿とを別々に洗います。
身頃だけ洗いたい時などに便利かと思います。
又、ファスナー付き替え衿芯に半衿を縫い付けた物を何枚か作っておけば
「今日はどっちの衿にしようかな~」って、着替える時にも、あわてないですみますね。
■素材
サラシ(綿100%)
綿麻シーチングは→https://minne.com/account/products/41867400
夏向き綿ローン抗菌は→https://minne.com/account/products/40875632
■サイズ選べます(追加料金はありません)
・Mサイズ(ヒップ88~90の方向き)
着丈:約63cm
後幅:約30cm
前幅:約32cm
肩幅:30~35cm
・Lサイズ(ヒップ94前後の方向き)
着丈:約63cm
後幅:約32cm
前幅:約34cm
肩幅:30~35cm
■袖付け布を筒袖に変更出来ます(追加料金がかかります)
※標準は袖付け布です、変更をご希望の方はオプションを選択してください
・袖付け布を筒袖タイプに変更する・・・500円追加料金になります
・袖付け布に面テープを付ける・・・2000円追加料金になります
・袖付け布を筒袖タイプに変更し面テープを付ける・・・2500円追加料金になります
※使用している面ファスナーはYKK製クイックロン、モヘアタイプ
(ソフトで柔らかい、ベビー用品などに使われている商品です)
(面テープオスは別メーカーの物でもくっ付きます(クラレさん等))
※マジックテープの位置
肩山の前後と、肩山から17cm下の前後それぞれ、に面テープメスが付きます(画像参照下さい)
オスの面テープを同封します替え袖に縫い付けて下さい
■付属の替え衿芯の素材が選べます(追加料金はありません)
※標準は三河木綿芯です、変更をご希望の方はオプションを選択してください
・三河木綿芯・・・一般的な襦袢に使用される衿芯を使用しています
・バイヤス衿芯・・・一般的な襦袢に使用される衿芯を使用しています
バイヤス衿芯の方が張りがあって、衿が潰れにくい感じがします
私は、普段着の時は三河木綿、
入学式などのあらたまった席にはバイヤス衿芯を使っています
その他のオプション(追加料金はありません)
■「くりこし」は標準で2センチです、衿を抜いて着るのがお好きな方は「くりこし3センチ」でも良いと思います、ご希望の方はオプションを選択してください。
■バストの豊かな方向けに、赤い線の様に、衿付けを少しカーブして縫うことも出来ます、ご希望の方は衿カーブオプションを選択してください。
■ご家庭で、付属のファスナー付き替え衿芯に、半衿を縫い付けてご使用ください
何枚か作っておかれると便利と思います。
衿のお手入れ方法は半衿次第ですが、化繊の半衿でしたらご家庭で手洗いできると思います(ネットに入れて洗うタオルに挟んで叩いて水分を取る干します)
縮緬や正絹、刺繍の入ったものはドライクリーニングに出された方が良いと思います、衿芯に縫い付けた状態でも半衿として扱ってもらえると思います。
■替え袖を縫い付ける「袖付け布」が付いています、お着物の肩幅に合わせて、替え袖を付け替えて下さい。
袖付け布には(筒袖も)1センチ間隔のガイド線が付いています、
身頃と袖付け布の境目が肩幅30センチですので、肩幅30センチのお着物に合わせる時は袖付け布ぎりぎりに、
肩幅31センチのお着物に合わせる時には身頃と袖付け布の境目から1センチ離して・・という様に縫い付けます。
対応できる肩幅は、30~35です。
ご注意:袖付け布の素材はすべてサラシになります
筒袖は綿レースです
■背中には、腰紐を通す「衣紋抜き」が縫い付けてあります。