私が着物暮らしを始めて一番着やすかったのが、この袖のない半襦袢でした
和裁を生業にしており、更に着やすさを求めて改良いたしました
衿がオープンファスナーで外れます、
衿は洗いたくないけど身頃は洗いたい時や
又、替え衿を何枚かつくっておけば、今日はどの半衿にしようかな?とコーディネートを選ぶのが楽になり
便利と思います。
替え袖を付けられるように袖付き布が縫い付けてあります、肩幅は30cm~35cmに対応します、1cmおきにガイド線が付いています。
例えば着物の肩幅が30cmだったら、袖付け布ぎりぎりに替え袖を縫い付けます、着物の肩幅が31cmだったら1cm離して縫い付けます。
背中には腰紐を通して使えるように衣紋抜きを縫い付けました
替え衿は広衿です、背中心にスナップが付いています、着用する際は巾を半分に折りスナップで止めてください、胸元は好みの巾に折り腰紐で押さえてください
替え衿に半衿を縫い付ける際は、半衿を替え衿の巾に揃えて折りこみ、縫い付けます
長方形の形をしていますので、半衿も縫い付けやすいと思います。
■サイズ
Lサイズ/ヒップ95前後
着丈 約63cm
肩幅 30cm~35cm
後幅 32cm
前幅 34cm
くりこし 2cm
素材 さらし
広幅のさらしを使用しましたので、割高になってしまいましたが
上等なさらしです
追記
浴衣の肌襦袢代わりにもお勧めです
衿を外して身頃だけで着て頂くと
半じゅばん側のファスナー部分が、衣紋抜きの代わりになって浴衣の衿が綺麗にぬけます、着崩れも防げます。
私が着物暮らしを始めて一番着やすかったのが、この袖のない半襦袢でした
和裁を生業にしており、更に着やすさを求めて改良いたしました
衿がオープンファスナーで外れます、
衿は洗いたくないけど身頃は洗いたい時や
又、替え衿を何枚かつくっておけば、今日はどの半衿にしようかな?とコーディネートを選ぶのが楽になり
便利と思います。
替え袖を付けられるように袖付き布が縫い付けてあります、肩幅は30cm~35cmに対応します、1cmおきにガイド線が付いています。
例えば着物の肩幅が30cmだったら、袖付け布ぎりぎりに替え袖を縫い付けます、着物の肩幅が31cmだったら1cm離して縫い付けます。
背中には腰紐を通して使えるように衣紋抜きを縫い付けました
替え衿は広衿です、背中心にスナップが付いています、着用する際は巾を半分に折りスナップで止めてください、胸元は好みの巾に折り腰紐で押さえてください
替え衿に半衿を縫い付ける際は、半衿を替え衿の巾に揃えて折りこみ、縫い付けます
長方形の形をしていますので、半衿も縫い付けやすいと思います。
■サイズ
Lサイズ/ヒップ95前後
着丈 約63cm
肩幅 30cm~35cm
後幅 32cm
前幅 34cm
くりこし 2cm
素材 さらし
広幅のさらしを使用しましたので、割高になってしまいましたが
上等なさらしです
追記
浴衣の肌襦袢代わりにもお勧めです
衿を外して身頃だけで着て頂くと
半じゅばん側のファスナー部分が、衣紋抜きの代わりになって浴衣の衿が綺麗にぬけます、着崩れも防げます。