ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

●仕上げ(オイルフィニッシュ)について

0
私どもの製品は基本的にオイルフィニッシュ(オイル仕上げ)で最終仕上げを行っております。 オイルフィニッシュとは、木の表面に油を塗ることで木の風合いを活かしたまま着色と木材の保護を行う仕上げのことです。 古来から世界中で利用されてきた仕上げ手法で、塗った油が木の内部に浸透し硬化することで木材を保護・強化し滑らかな風合いを与えるのが特徴です。 使用しているオイルはワトコオイルといってイギリスで家具や内装に昔から使用されてきたオイルで、天然素材の亜麻仁油が主成分ですので人体に害をなすことなく、ワトコオイルで仕上げた製品は小さなお子様が口に入れても安心な環境対応型の天然素材です。 【オイルフィニッシュで仕上げている理由】 ①木の質感を活かした仕上げ 塗装ではなく木材に浸透して硬化するので木そのままの手触りをお楽しみいただけます。 市販の木製品はウレタンニスなどで表面をツルツルにコートしたものが多いのですが、その手触りは木ではなくプラスチックのような樹脂の質感で、木本来のあたたかみを楽しむにはオイルフィニッシュが一番です。 ②被膜を作らないため木が呼吸できること 木は湿度によって膨らんだり縮んだりする特徴を持っています。 木材の表面を完全に覆ってしまうような皮膜を作りませんので、木の吸湿性を損なうことなく、湿度があるときは膨らみ、乾燥しているときは縮むといった自然な物性を保つことができ、極端な寒暖など環境の変化があっても木にストレスを与えることを抑えることができます。 このようにオイルフィニッシュは木の呼吸を妨げません。 また被膜を作らないことから、塗装仕上げのように塗装の被膜がはげるといったこともありません。 表面の強度はあくまで木の強度です。 ③使い込むことによって出る独特の風合い よく使い込まれた木製品は深みのある光沢と独特の滑らかな質感が伴ってくるものです。 オイルフィニッシュで仕上げられた木製品は長年手で触れられることで磨かれ、次第に使い込まれた存在感を放つようになります。 私どもの製品は長年愛用頂けることで使い込んだ質感が得られることを考えて製品を製作しておりますので、すぐに失われる新品無垢のきれいさではなく、使い込んでいくにしたがって得られる変化をぜひ楽しんでいただければと考えております。 特にウッドナチュラル色は新品状態では薄く黄色がかった白木のようなカラーですが、経年変化でしだいにあめ色に変化していきますので、使い込んだ感をより実感いただけるカラーです。 【お選びいただけるカラーについて】 ワトコ社のラインナップでは全8色のカラーが用意されておりますが、私どもが普段使っているものは以下の3色です。 W-01 ナチュラル(ウッドナチュラル) W-08 チェリー W-10 エボニー これは、使用している素材(パイン材/SPF材)との相性がよく使用に適しているカラーを選択した結果この3種に絞り込んだのですが、ご希望であれば他のカラーをお選びいただくこともできます。 その場合常備していないカラーを購入することになるため+500~の1000円のカスタム代を頂くことになります。 【オイルフィニッシュ製品についての注意点】 ① 染まる濃淡は素材次第 オイルは木材に浸透することで着色を行いますので、木の密度や木種の違いによって染まる濃さが異なってきます。 また節などの密度が高い部分は染まりにくく、特にエボニーのような濃色系では木目のコントラストが強く出る傾向があります。 これは木の個性によるものとお考え下さい。 ②液体の染み込み 木の表面には細かい組織の孔が多数ありますが、オイルフィニッシュを行った後もこれは同じです。 従って、コーヒーのような色がついた液体をこぼしたまま放置するとシミになって残ってしまうことがありますので、液体をこぼした時はよく絞った布ですぐにふき取ってください。 なお染み込みにくくする方法としては、ワックス施工が有効です。 ただワックス施工も万能ではありませんので、使用している過程で着いた染みも年輪としてお使い頂ければ、いずれ使い込んだ風合いが出る頃にはおおむね気にならなくなっているかと存じます。 蜜蝋ワックス施工のオプションはこちら: https://minne.com/items/16652251 ③お手入れ 普段のお手入れにはシリコンスプレーをお勧めします。 シリコンスプレーは潤滑剤として300円くらいで販売されているものですが、これは木の表面を保護するのに大変有用で、軽く表面にひと吹きして乾いた布で拭き上げることでさらっとした質感がよみがえり、ほこりや汚れがつきにくくなります。
私どもの製品は基本的にオイルフィニッシュ(オイル仕上げ)で最終仕上げを行っております。 オイルフィニッシュとは、木の表面に油を塗ることで木の風合いを活かしたまま着色と木材の保護を行う仕上げのことです。 古来から世界中で利用されてきた仕上げ手法で、塗った油が木の内部に浸透し硬化することで木材を保護・強化し滑らかな風合いを与えるのが特徴です。 使用しているオイルはワトコオイルといってイギリスで家具や内装に昔から使用されてきたオイルで、天然素材の亜麻仁油が主成分ですので人体に害をなすことなく、ワトコオイルで仕上げた製品は小さなお子様が口に入れても安心な環境対応型の天然素材です。 【オイルフィニッシュで仕上げている理由】 ①木の質感を活かした仕上げ 塗装ではなく木材に浸透して硬化するので木そのままの手触りをお楽しみいただけます。 市販の木製品はウレタンニスなどで表面をツルツルにコートしたものが多いのですが、その手触りは木ではなくプラスチックのような樹脂の質感で、木本来のあたたかみを楽しむにはオイルフィニッシュが一番です。 ②被膜を作らないため木が呼吸できること 木は湿度によって膨らんだり縮んだりする特徴を持っています。 木材の表面を完全に覆ってしまうような皮膜を作りませんので、木の吸湿性を損なうことなく、湿度があるときは膨らみ、乾燥しているときは縮むといった自然な物性を保つことができ、極端な寒暖など環境の変化があっても木にストレスを与えることを抑えることができます。 このようにオイルフィニッシュは木の呼吸を妨げません。 また被膜を作らないことから、塗装仕上げのように塗装の被膜がはげるといったこともありません。 表面の強度はあくまで木の強度です。 ③使い込むことによって出る独特の風合い よく使い込まれた木製品は深みのある光沢と独特の滑らかな質感が伴ってくるものです。 オイルフィニッシュで仕上げられた木製品は長年手で触れられることで磨かれ、次第に使い込まれた存在感を放つようになります。 私どもの製品は長年愛用頂けることで使い込んだ質感が得られることを考えて製品を製作しておりますので、すぐに失われる新品無垢のきれいさではなく、使い込んでいくにしたがって得られる変化をぜひ楽しんでいただければと考えております。 特にウッドナチュラル色は新品状態では薄く黄色がかった白木のようなカラーですが、経年変化でしだいにあめ色に変化していきますので、使い込んだ感をより実感いただけるカラーです。 【お選びいただけるカラーについて】 ワトコ社のラインナップでは全8色のカラーが用意されておりますが、私どもが普段使っているものは以下の3色です。 W-01 ナチュラル(ウッドナチュラル) W-08 チェリー W-10 エボニー これは、使用している素材(パイン材/SPF材)との相性がよく使用に適しているカラーを選択した結果この3種に絞り込んだのですが、ご希望であれば他のカラーをお選びいただくこともできます。 その場合常備していないカラーを購入することになるため+500~の1000円のカスタム代を頂くことになります。 【オイルフィニッシュ製品についての注意点】 ① 染まる濃淡は素材次第 オイルは木材に浸透することで着色を行いますので、木の密度や木種の違いによって染まる濃さが異なってきます。 また節などの密度が高い部分は染まりにくく、特にエボニーのような濃色系では木目のコントラストが強く出る傾向があります。 これは木の個性によるものとお考え下さい。 ②液体の染み込み 木の表面には細かい組織の孔が多数ありますが、オイルフィニッシュを行った後もこれは同じです。 従って、コーヒーのような色がついた液体をこぼしたまま放置するとシミになって残ってしまうことがありますので、液体をこぼした時はよく絞った布ですぐにふき取ってください。 なお染み込みにくくする方法としては、ワックス施工が有効です。 ただワックス施工も万能ではありませんので、使用している過程で着いた染みも年輪としてお使い頂ければ、いずれ使い込んだ風合いが出る頃にはおおむね気にならなくなっているかと存じます。 蜜蝋ワックス施工のオプションはこちら: https://minne.com/items/16652251 ③お手入れ 普段のお手入れにはシリコンスプレーをお勧めします。 シリコンスプレーは潤滑剤として300円くらいで販売されているものですが、これは木の表面を保護するのに大変有用で、軽く表面にひと吹きして乾いた布で拭き上げることでさらっとした質感がよみがえり、ほこりや汚れがつきにくくなります。
  • 作品画像

    Vitamixミキサー用防音ボックス ウッドナチュラル あのうるさいミキサーを静かに使えます!

    作家・ブランドのレビュー 星5
    無事届きました! ミキサーの騒音に悩まされており、このままではろくに動かせないと思っておりましたが、本製品のおかげで気にすることなくミキサーを使えるようになりました!!! ありがとうございました!!!
    2025年7月29日
    by atori07
    工房黒坂製作所さんのショップ
    工房黒坂製作所からの返信
    ご評価いただきありがとうございます。 気に入っていただけて何よりです。 防音効果を高めるために重量は結構かさみますが、ご活用いただければ幸いです。 また機会がございましたらよろしくお願いいたします。 SNSや動画などで製品の活躍する様々なシーンをご紹介しておりますので、よろしかったらご覧くださいませ。 https://lit.link/kurosakawoodworks
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年7月29日 by atori07

    無事届きました! ミキサーの騒音に悩まされており、このままではろくに動かせないと思っておりましたが、本製品のおかげで気にすることなくミキサーを使えるようになりました!!! ありがとうございました!!!

  • 作品画像

    足の裏復活器「ストロング」 疲れた足のリフレッシュ・ふくらはぎストレッチにも効果あり! リニューアル版

    作家・ブランドのレビュー 星5
    先程届きました。 早速乗ってみましたが、まっすぐ立てなくて膝が曲がってしまいます。 凄く足の後ろ側が伸びて、足裏も気持ちいいです。 素晴らしい製品をありがとうございました。 ずっと使い続けると思います。
    2025年5月30日
    by Pukkurimoon
    工房黒坂製作所さんのショップ
    工房黒坂製作所からの返信
    ご評価いただきありがとうございます。 日々の健康維持にお役立ていただければ幸いです。 単に立つだけでなく、片足ずつ滑らせて足のツボをゴリゴリ指圧したり、足の裏復活器に立ってふくらはぎがストレッチされている状態で体幹トレーニングをするなど、様々にお使いください。 ※同梱の説明書の動画をぜひご参考くださいませ また機会がございましたらよろしくお願いいたします。 SNSや動画などで製品の活躍する様々なシーンをご紹介しておりますので、よろしかったらご覧くださいませ。 https://lit.link/kurosakawoodworks
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年5月30日 by Pukkurimoon

    先程届きました。 早速乗ってみましたが、まっすぐ立てなくて膝が曲がってしまいます。 凄く足の後ろ側が伸びて、足裏も気持ちいいです。 素晴らしい製品をありがとうございました。 ずっと使い続けると思います。

  • 作品画像

    【円形ストーブ台車 ウッドナチュラル】台座が丸い石油ストーブにぴったりです

    作家・ブランドのレビュー 星5
    トヨトミストーブの台車としてサイズオーダーでお願いしました。 端も面取りして綺麗なアールを描いており、とても丁寧でかつ頑丈に作ってあります。 多分壊れる事はないので、一生使っていこうと思います。 ありがとうございました。
    2025年4月2日
    by kakokakom
    工房黒坂製作所さんのショップ
    工房黒坂製作所からの返信
    ご評価いただきありがとうございます。 気に入っていただけまして何よりです。 冬を暖かく快適にお楽しみいただければ幸いです。 また機会がございましたらよろしくお願いいたします。 SNSや動画などで製品の活躍する様々なシーンをご紹介しておりますので、よろしかったらご覧くださいませ。 https://lit.link/kurosakawoodworks
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年4月2日 by kakokakom

    トヨトミストーブの台車としてサイズオーダーでお願いしました。 端も面取りして綺麗なアールを描いており、とても丁寧でかつ頑丈に作ってあります。 多分壊れる事はないので、一生使っていこうと思います。 ありがとうございました。

レビューをすべて見る