ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

~カラー塗料、仕上げ方法、メンテナンス方法について~

0
こちらがカラー塗料、仕上げ方法、メンテナンス方法になります。 まず、カラー塗料について、インテリアに合わせてお好みの色合いをお気軽にお選びいただければと思っています。 一つお伝えしなければいけない大事なこととして、木材にはそれぞれ個性があり、一つとして同じ模様、同じ色合いはございません。 そのため、同じ塗料を塗っても違うように見えることがございます。 生命ある木の一つの出会いとして どのような色合いになるのか楽しみにしていただければ幸いです。 以下、お選びいただけるカラー塗料の詳細になります。 ◆カラー塗料リスト 〇クリア こちらのみ、カラー塗料は使用しません。 色を入れないことで、国産杉材そのものの模様や色合いを 一番ストレートに生かすことができます。 出来上がった天板を丁寧に磨いた後に、仕上げにクラフトオイル(※)を塗り重ねます。オイルを塗ることで、濡れたようなしっとりとした風合いになります。 〇ミディアムウォルナット 明るめのブラウン。 若干黄みがかったような色で、カントリー家具やナチュラルテイストなど幅広く使えます。 クリアにも似ていますが、より少し落ち着いた風合いになるため、色々なインテリアになじみやすい色です。 〇ダークウォルナット 深みのある落ちついたブラウン。 古風な風合いも醸し出し、シックなイメージをプラスできます。 〇エボニー 渋目のダークブラウン。1番濃い色になります。 モダンインテリアのクールなテイストからアジアンテイストまで幅広く馴染みます。 〇チェリー 赤みが強めのブラウン。 赤ワインのような赤みがかったブラウンは可愛らしさを感じる一方、ヴィンテージ家具に合うようなカッコよさも感じます。 〇ドリフトウッド 古材のような渋くくすんだ色。 木材にアンティーク調の風合いをプラスすることができます。 尚、使用するカラー塗料は、お子様の利用シーンも想定し、口に触れることがあっても安全な植物由来のものを使用しております。 ◆仕上げ方法&メンテナンス方法 〇クラフトオイル仕上げ 一般的なオイルフィニッシュに比べ、コップの輪ジミや調味料の色移りなど大幅に軽減したオイル仕上げです。(長時間濡れたままの状態にしておくとシミの原因になります) こちらを3層に塗り重ね、保護力を強化しております。 当工房で1番お選び頂いているおすすめの仕上げ方法になります。 木材特有の肌触りを生かしながら、耐水性・耐久性を持たせるオイル仕上げになります。 天然の亜麻仁油をベースに複数の植物油をブレンドし、お子様が口に触れることがあっても安全な植物由来のものになります。 普段のメンテナンスについて、テーブルを使用後、乾いた布巾、もしくはよく絞った布巾で拭いてご使用下さい。 そして、年に一度程度、表面に蜜蝋ワックス、亜麻仁油、えごま油など(乾性の性質がある油)を乾いた布切やウエスで塗りこんで頂けると表面の保護性が維持しやすくなります。 また傷を修復したい場合は、紙やすり(#240から400をお勧め)を使用し木目に沿って軽く削ることで目立たなくしてくれます。(やすりを使用した後はオイルで保護してあげて下さい) 色合いも経年変化を楽しむことができます。 〇ウレタンコーティング仕上げ 天板表面につや消しのウレタン被膜を作り、防水や汚れ防止効果を高めた仕上げです。 クラフトオイル仕上げに比べて肌触りと質感は劣るものの、防水の効果が1番強いものになります。 表面に被膜を形成するため、木の肌触りは減ってしまうものの、天板に汚れやシミを作りたく無い方におすすめ♪また、色合いの経年変化もほぼないため、同じ色合いを維持したい方にもおすすめです。 メンテナンスについては基本的に不要になります。 しかし、長い目でみて摩擦や経年劣化により被膜が一部剥がれてくる場合がございます。 長期間の強いアルコール消毒も被膜にダメージを与えます。 このようにダメージを受けた表面をご家庭で復元することは難しい点が注意点です。 また傷や凹みについても、やすりを使用できないため復元が難しくなります。 とはいえ、できるだけ汚れを作りたくない、定期的なメンテナンスが難しいご家庭にはお勧めです。 ◆安全性について 当工房で使用している塗料は全てお子様が口に触れても安心してご利用頂けるものを使用しております。 ホルムアルデヒドを含まない塗料や、F☆☆☆☆認証を取得しているものを使用しております。 是非安心してご利用頂ければと思います。 その他、ご相談したいことがあればお気軽にご連絡下さい♪
こちらがカラー塗料、仕上げ方法、メンテナンス方法になります。 まず、カラー塗料について、インテリアに合わせてお好みの色合いをお気軽にお選びいただければと思っています。 一つお伝えしなければいけない大事なこととして、木材にはそれぞれ個性があり、一つとして同じ模様、同じ色合いはございません。 そのため、同じ塗料を塗っても違うように見えることがございます。 生命ある木の一つの出会いとして どのような色合いになるのか楽しみにしていただければ幸いです。 以下、お選びいただけるカラー塗料の詳細になります。 ◆カラー塗料リスト 〇クリア こちらのみ、カラー塗料は使用しません。 色を入れないことで、国産杉材そのものの模様や色合いを 一番ストレートに生かすことができます。 出来上がった天板を丁寧に磨いた後に、仕上げにクラフトオイル(※)を塗り重ねます。オイルを塗ることで、濡れたようなしっとりとした風合いになります。 〇ミディアムウォルナット 明るめのブラウン。 若干黄みがかったような色で、カントリー家具やナチュラルテイストなど幅広く使えます。 クリアにも似ていますが、より少し落ち着いた風合いになるため、色々なインテリアになじみやすい色です。 〇ダークウォルナット 深みのある落ちついたブラウン。 古風な風合いも醸し出し、シックなイメージをプラスできます。 〇エボニー 渋目のダークブラウン。1番濃い色になります。 モダンインテリアのクールなテイストからアジアンテイストまで幅広く馴染みます。 〇チェリー 赤みが強めのブラウン。 赤ワインのような赤みがかったブラウンは可愛らしさを感じる一方、ヴィンテージ家具に合うようなカッコよさも感じます。 〇ドリフトウッド 古材のような渋くくすんだ色。 木材にアンティーク調の風合いをプラスすることができます。 尚、使用するカラー塗料は、お子様の利用シーンも想定し、口に触れることがあっても安全な植物由来のものを使用しております。 ◆仕上げ方法&メンテナンス方法 〇クラフトオイル仕上げ 一般的なオイルフィニッシュに比べ、コップの輪ジミや調味料の色移りなど大幅に軽減したオイル仕上げです。(長時間濡れたままの状態にしておくとシミの原因になります) こちらを3層に塗り重ね、保護力を強化しております。 当工房で1番お選び頂いているおすすめの仕上げ方法になります。 木材特有の肌触りを生かしながら、耐水性・耐久性を持たせるオイル仕上げになります。 天然の亜麻仁油をベースに複数の植物油をブレンドし、お子様が口に触れることがあっても安全な植物由来のものになります。 普段のメンテナンスについて、テーブルを使用後、乾いた布巾、もしくはよく絞った布巾で拭いてご使用下さい。 そして、年に一度程度、表面に蜜蝋ワックス、亜麻仁油、えごま油など(乾性の性質がある油)を乾いた布切やウエスで塗りこんで頂けると表面の保護性が維持しやすくなります。 また傷を修復したい場合は、紙やすり(#240から400をお勧め)を使用し木目に沿って軽く削ることで目立たなくしてくれます。(やすりを使用した後はオイルで保護してあげて下さい) 色合いも経年変化を楽しむことができます。 〇ウレタンコーティング仕上げ 天板表面につや消しのウレタン被膜を作り、防水や汚れ防止効果を高めた仕上げです。 クラフトオイル仕上げに比べて肌触りと質感は劣るものの、防水の効果が1番強いものになります。 表面に被膜を形成するため、木の肌触りは減ってしまうものの、天板に汚れやシミを作りたく無い方におすすめ♪また、色合いの経年変化もほぼないため、同じ色合いを維持したい方にもおすすめです。 メンテナンスについては基本的に不要になります。 しかし、長い目でみて摩擦や経年劣化により被膜が一部剥がれてくる場合がございます。 長期間の強いアルコール消毒も被膜にダメージを与えます。 このようにダメージを受けた表面をご家庭で復元することは難しい点が注意点です。 また傷や凹みについても、やすりを使用できないため復元が難しくなります。 とはいえ、できるだけ汚れを作りたくない、定期的なメンテナンスが難しいご家庭にはお勧めです。 ◆安全性について 当工房で使用している塗料は全てお子様が口に触れても安心してご利用頂けるものを使用しております。 ホルムアルデヒドを含まない塗料や、F☆☆☆☆認証を取得しているものを使用しております。 是非安心してご利用頂ければと思います。 その他、ご相談したいことがあればお気軽にご連絡下さい♪
  • 作品画像

    【つい触りたくなる国産杉のちゃぶ台】直径90㎝ 角が丸く滑らか 無垢材 折り畳み 丸テーブル ローテーブル(木製脚)子どもテーブル 一人暮らし【サイズカラーオーダー可】

    作家・ブランドのレビュー 星5
    4人目の子どもが産まれ、部屋の広さからダイニングテーブルを撤去しました。他のメーカーのものを使っていましたが壊れてしまい、以前から気になっていたこちらを注文させて頂きました。表面もフチもツルツルで、小さな子がいても安全に使えます。家族6人で丸テーブルを囲って食事をするのが楽しみです。ありがとうございました。
    2025年5月1日
    by rsmam15
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年5月1日 by rsmam15

    4人目の子どもが産まれ、部屋の広さからダイニングテーブルを撤去しました。他のメーカーのものを使っていましたが壊れてしまい、以前から気になっていたこちらを注文させて頂きました。表面もフチもツルツルで、小さな子がいても安全に使えます。家族6人で丸テーブルを囲って食事をするのが楽しみです。ありがとうございました。

  • 作品画像

    【国産杉のダイニングテーブル】150×80㎝ 無垢材 カフェ風 北欧風 全ての角が丸く安心安全【サイズ・カラーオーダー可能】 

    作家・ブランドのレビュー 星5
    とても良い質感で満足です!! 丁寧に仕上げていただきありがとうございました。
    2025年4月16日
    by shum10
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年4月16日 by shum10

    とても良い質感で満足です!! 丁寧に仕上げていただきありがとうございました。

  • 作品画像

    【カフェ風カウンターテーブル・レジ台】 キッチンカウンター バー 美容室 サロン 店舗 受付【サイズ・カラーオーダー可】

    作家・ブランドのレビュー 星5
    アップされた写真通りの綺麗なカウンターで、重量があり大変しっかりした品です。出来合いの家具と違いとても愛着が湧きます。画像をアップロードしたいのですがリフォーム中で所定の場所はメープルのフローリングも張られておらず倉庫に置かれたままの為写真を撮るのは遠慮させていただきます。のすけ工房さんと出会えて大変嬉しく思っております。
    2025年2月24日
    by yoshi-bo2-15
    のすけ工房さんのショップ
    のすけ工房からの返信
    この度はご注文頂きありがとうございました! また愛着をもって商品を受け入れて下さり作り手として大変嬉しい限りです! お写真もアップロードをご検討いただけただけでありがたいです♪ 頂いたご縁に感謝し、今後も頑張っていきたいと思います。 何かお困りのことがございましたらお気軽にご連絡下さい♪ 今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2025年2月24日 by yoshi-bo2-15

    アップされた写真通りの綺麗なカウンターで、重量があり大変しっかりした品です。出来合いの家具と違いとても愛着が湧きます。画像をアップロードしたいのですがリフォーム中で所定の場所はメープルのフローリングも張られておらず倉庫に置かれたままの為写真を撮るのは遠慮させていただきます。のすけ工房さんと出会えて大変嬉しく思っております。

レビューをすべて見る