帯揚げ単品の出品です。
以前京都の西村で購入した金紗縮緬の布で制作しました。
生成り色地に青紫の菖蒲柄で、アンティ-クならではのいい味が出ている金紗ちりめんですが着付け時には菖蒲柄は見えません。
古布の服にストールとしてお使いいただても柄が見えて素敵です。
繻子織りと平織りが交互に織られ、縦縞のように見え、銀糸も入った凝った金紗縮緬です。
大正から昭和初期にかけて好まれた金紗ちりめんは細い糸が使われるため,薄手でしなやかな肌触りが特徴です。
裁ち目がほぐれないように三つ折り縫いをしました。
レトロなお着物や大島などにお使いください。
一度、シルク半衿の肌触りの良さを実感してください。
何十年も時を経た布ですからシミ ヤケ等あります。
古布ならではの良さとお考えいただけたら幸いです。
★画像にてダメージをご確認 ご了承の上
ご購入をお願い致します。
★長さ145㎝ですので体格の良い方には不向きです。
絹100% 145×25.5㎝
帯揚げ単品の出品です。
以前京都の西村で購入した金紗縮緬の布で制作しました。
生成り色地に青紫の菖蒲柄で、アンティ-クならではのいい味が出ている金紗ちりめんですが着付け時には菖蒲柄は見えません。
古布の服にストールとしてお使いいただても柄が見えて素敵です。
繻子織りと平織りが交互に織られ、縦縞のように見え、銀糸も入った凝った金紗縮緬です。
大正から昭和初期にかけて好まれた金紗ちりめんは細い糸が使われるため,薄手でしなやかな肌触りが特徴です。
裁ち目がほぐれないように三つ折り縫いをしました。
レトロなお着物や大島などにお使いください。
一度、シルク半衿の肌触りの良さを実感してください。
何十年も時を経た布ですからシミ ヤケ等あります。
古布ならではの良さとお考えいただけたら幸いです。
★画像にてダメージをご確認 ご了承の上
ご購入をお願い致します。
★長さ145㎝ですので体格の良い方には不向きです。
絹100% 145×25.5㎝