草木染め用の漆の木のチップです。
漆掻きは6月から11月頃に行われ、漆の木の樹液を採取する仕事です。漆掻きをした漆の木は役目を終え、その年に伐採されます。(殺し掻き)
直径が太い漆の木は材として出荷されますがあまり太くない、通直でない漆の木は活用されず林地残材となってることがあります。
当方は漆掻きであり、少しでも漆の木の有効活用と思い、漆の木をチップにし、希少な漆の木の草木染めを広めたいと思い販売することにしました。
漆染めには、かぶれる心配がないことや抗菌性があるといったメリットがあります。
少しだけ染めたい方にも利用しやすいように200gからの販売を行ってます。
チップの量の目安
染める物の重量=チップの量
※乾燥材を利用してますのでかぶれる可能性は低いと思いますが、かぶれに弱い方はチップに触る際は手袋を着用することをおすすめします。
--price --
200g=1100円
※ジップロックに詰めて発送させて頂きます。
草木染め用の漆の木のチップです。
漆掻きは6月から11月頃に行われ、漆の木の樹液を採取する仕事です。漆掻きをした漆の木は役目を終え、その年に伐採されます。(殺し掻き)
直径が太い漆の木は材として出荷されますがあまり太くない、通直でない漆の木は活用されず林地残材となってることがあります。
当方は漆掻きであり、少しでも漆の木の有効活用と思い、漆の木をチップにし、希少な漆の木の草木染めを広めたいと思い販売することにしました。
漆染めには、かぶれる心配がないことや抗菌性があるといったメリットがあります。
少しだけ染めたい方にも利用しやすいように200gからの販売を行ってます。
チップの量の目安
染める物の重量=チップの量
※乾燥材を利用してますのでかぶれる可能性は低いと思いますが、かぶれに弱い方はチップに触る際は手袋を着用することをおすすめします。
--price --
200g=1100円
※ジップロックに詰めて発送させて頂きます。