私は子供の頃から本を読むのが好きで、漫画本も読んではいましたが、やっぱり活字が好きです。
小学校の休み時間に図書室で本を借りたり、地域の図書館に自転車に乗って足しげく通ったり、友達と遊ぶよりも一人読書をする時間が多かったように思います。
すごく文字が小さくて、漢字が多くて、ちょっと難しい、子供にはまだ早いような本を読むのに憧れていた時期もありました。
子供が産まれてからは、読書をする事がめっきり減ってしまいましたが、私の理想の読書スタイルは、家の中でアイスコーヒーを準備して、くつろぎながら自分一人の時間に没頭する。
誰にも邪魔されず、リラックスした状態でいたいので、私にとっては自宅というのがポイントです。
なので、いかにリラックスして快適に読書できるか?
そんな観点からもブックカバーを作っています。
【私が自分のためにブックカバーを作って実際に使ってみて感じた事】
・好きな柄のカバーを見ると気分が華やぐ
・本の内容やその日の気分によってカバーの柄を替えられる
今日はリラックスしたいなあーという時は「グリーン」などの落ち着いた色。
逆に今日は元気が欲しいなあという時はあえて気分が楽しくなるような明るい色を選んでいました。
・布の生地の手触りにいやされる
→私はあえて手触りを感じるために生地を厚めに仕上げています。
なのでほんのりふっくらしてとてもいやされます。
・本を汚れや傷から守る
→本をそのまま読んでいたら、角が曲がってしまったり、本の表紙が汚れてしまうリスクがありますが、それらから守る事ができます。
以上、ブックカバーを使ってみて考えたメリットをお伝えしました。
私は子供の頃から本を読むのが好きで、漫画本も読んではいましたが、やっぱり活字が好きです。
小学校の休み時間に図書室で本を借りたり、地域の図書館に自転車に乗って足しげく通ったり、友達と遊ぶよりも一人読書をする時間が多かったように思います。
すごく文字が小さくて、漢字が多くて、ちょっと難しい、子供にはまだ早いような本を読むのに憧れていた時期もありました。
子供が産まれてからは、読書をする事がめっきり減ってしまいましたが、私の理想の読書スタイルは、家の中でアイスコーヒーを準備して、くつろぎながら自分一人の時間に没頭する。
誰にも邪魔されず、リラックスした状態でいたいので、私にとっては自宅というのがポイントです。
なので、いかにリラックスして快適に読書できるか?
そんな観点からもブックカバーを作っています。
【私が自分のためにブックカバーを作って実際に使ってみて感じた事】
・好きな柄のカバーを見ると気分が華やぐ
・本の内容やその日の気分によってカバーの柄を替えられる
今日はリラックスしたいなあーという時は「グリーン」などの落ち着いた色。
逆に今日は元気が欲しいなあという時はあえて気分が楽しくなるような明るい色を選んでいました。
・布の生地の手触りにいやされる
→私はあえて手触りを感じるために生地を厚めに仕上げています。
なのでほんのりふっくらしてとてもいやされます。
・本を汚れや傷から守る
→本をそのまま読んでいたら、角が曲がってしまったり、本の表紙が汚れてしまうリスクがありますが、それらから守る事ができます。
以上、ブックカバーを使ってみて考えたメリットをお伝えしました。