サイズ:8×6cm 高さ4.5cm
昭和
共箱
長岡住右衛門
楽山焼とは島根県松江市西川津町市成の松平家別邸で焼成された陶器です。
1677(延宝5)年に2代藩主・松平綱隆の懇望で深川萩の陶工・倉崎権兵衛が召し抱えられ、伊羅保、斗々屋、刷毛目茶碗等の茶陶焼成に優れた手腕を見せました。
他に深川萩の赤川家と松本萩の佐伯半六の一族と考えられる加田半六も派遣されました。
楽山焼の2代は名工として名を馳せた弟子の加田半六が継承しましたが、4代加田半六の時代に御用焼物師を免職となって一時中絶しました。
1756(宝暦6)年に6代藩主・松平宗衍の命で布志名焼の陶工・土屋芳方が楽山焼に従事し25年間に亘って御用焼物師を務めたとされます。
出雲地方では慣例により芳方を楽山焼の代として数えていません。
11代 長岡空権 1929(昭和4)年生
11代長岡空権は10代長岡空處の長男として島根県松江市に生まれました。
1960(昭和35)年、11代坂高麗左衛門に師事しました。
1965(昭和40)年、11代長岡住右衛門を襲名しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会正会員となりました。
2000(平成12)年、島根県指定無形文化財に認定されました。
伝統的技術を墨守して伊羅保茶碗を中心に作陶を展開しています。
鳥がぐるりと振り返る姿で足も添えられております。
毛を丸くして暖を取るような姿にほっこり癒されます。
すずめなのか?種類は不明ですが鳥類の特徴を捉えたフォルムで片手におさまる丸くて可愛らしい姿の香合です。
実際に使用された際に蓋がずれることもなく凹凸がしっかりと作り込まれておりますので気軽にお使いいただけます。
ちょっとした空間に添えて中に香を保管してください。
最近ではアクセサリー類を一時的に保管する使い方をされる方もおります。
目が合う瞬間が愛おしい。
そんな小さな工芸品です。
お香を添えて贈り物にも最適です。
サイズ:8×6cm 高さ4.5cm
昭和
共箱
長岡住右衛門
楽山焼とは島根県松江市西川津町市成の松平家別邸で焼成された陶器です。
1677(延宝5)年に2代藩主・松平綱隆の懇望で深川萩の陶工・倉崎権兵衛が召し抱えられ、伊羅保、斗々屋、刷毛目茶碗等の茶陶焼成に優れた手腕を見せました。
他に深川萩の赤川家と松本萩の佐伯半六の一族と考えられる加田半六も派遣されました。
楽山焼の2代は名工として名を馳せた弟子の加田半六が継承しましたが、4代加田半六の時代に御用焼物師を免職となって一時中絶しました。
1756(宝暦6)年に6代藩主・松平宗衍の命で布志名焼の陶工・土屋芳方が楽山焼に従事し25年間に亘って御用焼物師を務めたとされます。
出雲地方では慣例により芳方を楽山焼の代として数えていません。
11代 長岡空権 1929(昭和4)年生
11代長岡空権は10代長岡空處の長男として島根県松江市に生まれました。
1960(昭和35)年、11代坂高麗左衛門に師事しました。
1965(昭和40)年、11代長岡住右衛門を襲名しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会正会員となりました。
2000(平成12)年、島根県指定無形文化財に認定されました。
伝統的技術を墨守して伊羅保茶碗を中心に作陶を展開しています。
鳥がぐるりと振り返る姿で足も添えられております。
毛を丸くして暖を取るような姿にほっこり癒されます。
すずめなのか?種類は不明ですが鳥類の特徴を捉えたフォルムで片手におさまる丸くて可愛らしい姿の香合です。
実際に使用された際に蓋がずれることもなく凹凸がしっかりと作り込まれておりますので気軽にお使いいただけます。
ちょっとした空間に添えて中に香を保管してください。
最近ではアクセサリー類を一時的に保管する使い方をされる方もおります。
目が合う瞬間が愛おしい。
そんな小さな工芸品です。
お香を添えて贈り物にも最適です。