ニーチェの思想でポイントになる言葉が「弱者」と「強者」です。
強者は自分の行為が絶対に良いと考え、自分の欲望のままに生きることを
積極的に楽しむ。
これに対し弱者は自分の行為がよいとは考えられず、強者に対する
ルサンチマン(うらみ)をもちます。
弱者は強者の人間の価値を下げ、自分の価値を相対的に高めようとします。
この原理をキリスト教の思想にあてはめると。
ローマ人に支配されたユダヤ人は、「強者のローマ人は悪い」
「弱者のユダヤ人は良い」とみなし、受け入れがたい現実を
打ち消そうとしたところからキリスト教が発祥したと考えられます。
つまり「神」というものは、ルサンチマンをかかえた人間が作り出した
ということになります。
「神は死んだ」というニーチェの有名な言葉があります。
これは、神が人間を作ったのではなく、人間が神をつくったということを
暴き、それを端的に言い表した言葉です。
キリスト教の教義「貧しきものこそ幸いである」のように
弱者、貧者、苦悩が大きいほど「神」に近づき、幸せなのだと考えるように
なっています。
結局キリスト教がやったことというのは、弱者の発想を固定したことでした。
あの世の生において救いが得られる、幸せが得られるとしたのです。
近代哲学も「あの世の救い」のように「矛盾のない世界(理想の世界は
存在するはず)」を目指すべき。
理想状態を将来において、その可能性を信じて追いかけるのはいいのですが、
恐ろしいのは、それが不可能だとわかったときです。
*現在の民主主義の危機を考えるとそう思わざる負えませんね!
人間はそこで深い絶望に陥り、ニヒリズム(虚無主義)を呼び寄せる。
ニヒリズムを克服するには、「強者が弱者を利用して支配する世界」を
認めるべきなのです。
でも、矛盾した現実があるだけで、理想を追ってはいけないとなったとき、
人間はどうやって生きればいいのでしょうか?
人間が生きるうえで基準となるような、新たな価値をつくる必要があります。
ニーチェが立てた仮説が「力への意志」を高めることでした。
人生は自分の思うままに生き、自己現実を図るべきだと考え、どん欲に生きることを
肯定する。
*このようにポジティブに生きよう!ということで人気もあるみたいです。
ニーチェの思想でポイントになる言葉が「弱者」と「強者」です。
強者は自分の行為が絶対に良いと考え、自分の欲望のままに生きることを
積極的に楽しむ。
これに対し弱者は自分の行為がよいとは考えられず、強者に対する
ルサンチマン(うらみ)をもちます。
弱者は強者の人間の価値を下げ、自分の価値を相対的に高めようとします。
この原理をキリスト教の思想にあてはめると。
ローマ人に支配されたユダヤ人は、「強者のローマ人は悪い」
「弱者のユダヤ人は良い」とみなし、受け入れがたい現実を
打ち消そうとしたところからキリスト教が発祥したと考えられます。
つまり「神」というものは、ルサンチマンをかかえた人間が作り出した
ということになります。
「神は死んだ」というニーチェの有名な言葉があります。
これは、神が人間を作ったのではなく、人間が神をつくったということを
暴き、それを端的に言い表した言葉です。
キリスト教の教義「貧しきものこそ幸いである」のように
弱者、貧者、苦悩が大きいほど「神」に近づき、幸せなのだと考えるように
なっています。
結局キリスト教がやったことというのは、弱者の発想を固定したことでした。
あの世の生において救いが得られる、幸せが得られるとしたのです。
近代哲学も「あの世の救い」のように「矛盾のない世界(理想の世界は
存在するはず)」を目指すべき。
理想状態を将来において、その可能性を信じて追いかけるのはいいのですが、
恐ろしいのは、それが不可能だとわかったときです。
*現在の民主主義の危機を考えるとそう思わざる負えませんね!
人間はそこで深い絶望に陥り、ニヒリズム(虚無主義)を呼び寄せる。
ニヒリズムを克服するには、「強者が弱者を利用して支配する世界」を
認めるべきなのです。
でも、矛盾した現実があるだけで、理想を追ってはいけないとなったとき、
人間はどうやって生きればいいのでしょうか?
人間が生きるうえで基準となるような、新たな価値をつくる必要があります。
ニーチェが立てた仮説が「力への意志」を高めることでした。
人生は自分の思うままに生き、自己現実を図るべきだと考え、どん欲に生きることを
肯定する。
*このようにポジティブに生きよう!ということで人気もあるみたいです。