真鍮無垢の鋳造(ちゅうぞう)加工のちいさなくまさんのチャームです。
真鍮を型に流して作られる歴史の長い製法です。
背中に丸みがあって哀愁を感じられるくまさんです。
サイズ:10x5.5㎜ 厚み 約3㎜
4個
製造方法:真鍮キャスト(鋳造)
<真鍮未メッキパーツの特性>
真鍮生地のパーツは銅と亜鉛の合金で黄銅とも呼ばれています。
作られる工程の配合度や温度で色が変わるので、同じ真鍮でも色が赤みがかったものや
黄色っぽい色があります。5円玉で使われている素材です。
酸化しやすい素材なので、酸化・硫化が進みますと渋いアンティークゴールド(金古美)のような色になります。
そのまま特性を生かしてヴィンテージパーツなどと合わせても素敵ですが、
元の色に戻すことも可能です。
メッキ加工の場合、一旦メッキが剥がれると元にはもどりませんが、真鍮は
真鍮クリーナー、またお酢に浸けて水洗いをしてきれいに拭いてあげれば元の色に戻りますので
お手入れをしながら長く楽しめる素材です。
真鍮無垢の鋳造(ちゅうぞう)加工のちいさなくまさんのチャームです。
真鍮を型に流して作られる歴史の長い製法です。
背中に丸みがあって哀愁を感じられるくまさんです。
サイズ:10x5.5㎜ 厚み 約3㎜
4個
製造方法:真鍮キャスト(鋳造)
<真鍮未メッキパーツの特性>
真鍮生地のパーツは銅と亜鉛の合金で黄銅とも呼ばれています。
作られる工程の配合度や温度で色が変わるので、同じ真鍮でも色が赤みがかったものや
黄色っぽい色があります。5円玉で使われている素材です。
酸化しやすい素材なので、酸化・硫化が進みますと渋いアンティークゴールド(金古美)のような色になります。
そのまま特性を生かしてヴィンテージパーツなどと合わせても素敵ですが、
元の色に戻すことも可能です。
メッキ加工の場合、一旦メッキが剥がれると元にはもどりませんが、真鍮は
真鍮クリーナー、またお酢に浸けて水洗いをしてきれいに拭いてあげれば元の色に戻りますので
お手入れをしながら長く楽しめる素材です。