まな板の最高峰、桐のまな板。ただ、木製まな板はカビはえやすいのが弱点でもあります。またイチョウやヒノキ、ヒバなどは非常に割れやすく、割れた部分からカビがはえてしまいます。そうしたことから、木製まな板はなにかと手入れが大変と敬遠しがちです。
この桐まな板は、周りに塗った柿渋がカビの発生を抑えます。
また、洗浄も通常と同じように中性洗剤も使えるので、手入れも超簡単!
さらに、軽くて持ち運びもらくらく。普段の料理から、キャンプ、釣り、バーベキューなどのアウトドアでも活躍すること間違いなしです。
桐は木の中でも日本一軽い木材です。女性でも片手で簡単に持ち上げることが可能です。また、狂い(変形)や板割れがほとんどなく、手入れも簡単でとても扱いやすい木材です。
他の木材と内部構造が違うため、水を吸いにくく、もともとカビが生えにくく、水避けが良いため乾きやすいのも桐の特徴です。
また、桐材はとても柔らかいため、包丁がしっかり入り、食材がスパスパ切れるようになります。さらに、包丁にも優しいため、刃こぼれストレスから解放されます。
●素材
桐(一枚板)
●サイズ
300mm×280mm×20mm
●重さ
約500g
●塗装
柿渋塗り(縁のみ)
※天然素材の為、1枚1枚の木目、重量が異なります。
【柿渋とは・・・】
柿渋とは、熟す前の柿をつぶして絞った汁を発酵・熟成させた100%天然素材の液体です。
防水・防腐効果があり、昔から、木製道具や農具、和傘やうちわ、漆器などにも塗られたりしてきました。これは柿渋の防腐効果や、乾くと防水効果のある性質が活かされているものです。
近年では、家の木材に塗ることで、防虫防腐効果や防水効果が得られることから、シックハウス対策としても見直されており、実際、重要文化財などにも利用されています。
尚、商品は国産の無臭の物を使用しています。
まな板の最高峰、桐のまな板。ただ、木製まな板はカビはえやすいのが弱点でもあります。またイチョウやヒノキ、ヒバなどは非常に割れやすく、割れた部分からカビがはえてしまいます。そうしたことから、木製まな板はなにかと手入れが大変と敬遠しがちです。
この桐まな板は、周りに塗った柿渋がカビの発生を抑えます。
また、洗浄も通常と同じように中性洗剤も使えるので、手入れも超簡単!
さらに、軽くて持ち運びもらくらく。普段の料理から、キャンプ、釣り、バーベキューなどのアウトドアでも活躍すること間違いなしです。
桐は木の中でも日本一軽い木材です。女性でも片手で簡単に持ち上げることが可能です。また、狂い(変形)や板割れがほとんどなく、手入れも簡単でとても扱いやすい木材です。
他の木材と内部構造が違うため、水を吸いにくく、もともとカビが生えにくく、水避けが良いため乾きやすいのも桐の特徴です。
また、桐材はとても柔らかいため、包丁がしっかり入り、食材がスパスパ切れるようになります。さらに、包丁にも優しいため、刃こぼれストレスから解放されます。
●素材
桐(一枚板)
●サイズ
300mm×280mm×20mm
●重さ
約500g
●塗装
柿渋塗り(縁のみ)
※天然素材の為、1枚1枚の木目、重量が異なります。
【柿渋とは・・・】
柿渋とは、熟す前の柿をつぶして絞った汁を発酵・熟成させた100%天然素材の液体です。
防水・防腐効果があり、昔から、木製道具や農具、和傘やうちわ、漆器などにも塗られたりしてきました。これは柿渋の防腐効果や、乾くと防水効果のある性質が活かされているものです。
近年では、家の木材に塗ることで、防虫防腐効果や防水効果が得られることから、シックハウス対策としても見直されており、実際、重要文化財などにも利用されています。
尚、商品は国産の無臭の物を使用しています。