七五三の由来や意味

七五三の由来や意味

子供の成長に感謝し、今後の健やかな成長を願ってきた七五三。 親子揃って神社にお参りしたり、着物を着てみたり、記念撮影したり、千歳飴を分けて食べたり、素敵なレストランでご馳走したり~するなど特別な一日を過ごす七五三。その由来や意味をご紹介します。 七五三(しちごさん)とは? 7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事の一つです。神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭で、現在では全国で盛んに行われています。 お祝いの年齢は数え年?満年齢? 旧暦の数え年で行うのが正式となります。しかし神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では数え年でなく満年齢で行う場合も多いです。 七五三の意味や主旨を理解してみたら数え年でも満年齢でも問題ありません。数え年にすると子供に無理をさせる成長時期になる場合もあるためです。子供の成長を祝う行事ですので、みんなが健やかにお祝いできる適切な年齢を選びしょう。 どうして11月15日? 本来では旧暦の11月15日に行いました。旧暦の11月は新暦で12〜1月前後です。この時期は収穫を終えてその実りを神に感謝する時期であり、その月の満月の日であった15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。 また、中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦をもとに、11月15日は鬼が出歩かない日の「鬼宿日(きしゅくにち)」に当たり、何事をするにも吉といわれる最良の日であったとも伝われます。 現代にも11月15日? 明治改暦以降は新暦を使い11月15日に行われるようになりました。北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多いです。 現在では家族や子供の都合に合わせてお祝いする方が増えていますので、11月15日にこだわらずに11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています。また、記念撮影に意味を持つことが増えてきたので、桜の美しい季節に行うことも多くなっています。(衣装レンタルや撮影費用の早割もあるし…) 由来は? 元来は天和元年に始まった説が有力で、地方によって子供の成長を祝い独自のお祝いを行っていました。3歳、5歳、7歳の節目に、それぞれの年齢に合わせた儀式を行うようになったのは、江戸時代になってからで、明治から大正にかけて武家の風習がだんだんと全国に広まって今の七五三行事になりました。 なぜ7歳、5歳、3歳? どの国も近代以前には乳幼児の生存率は今ほど高いものではありませんでした。 そのため日本では「七歳までは神のうち」と言われていました。それは7歳までは神のもの、亡くなったら元の親である神に戻るだけだと考えた気休めでした。7歳になってから家族や地域社会の一員として正式に受けられましたので、それを祝い、神に感謝する風習が七五三になりました。 実際には7歳までそれぞれの年齢で行う、別々の異なった行事でしたが、明治時代になってから7歳、5歳、3歳の子供の行事を「七五三」と呼ばれ同じ行事のように伝わってきました。(そのため、現在でも地方によっては年齢や祝う内容が異なったりします。) 7、5、3の奇数を縁起の良い数と考える中国の思想に影響されたと思われます。 各年齢の意味は? 発祥とされる関東地方では、以下のように考えられている。 ●数え年7歳(満年齢6歳になる年):「帯解きの儀」(おびときのぎ) 女児が行います。女子が大人と同じに幅の広い帯を結び始める儀でした。実際には男女が行っていましたが、江戸時代から女児7歳、男児5歳と定められました。 ●数え年5歳(満年齢4歳になる年):「袴着の儀」(はかまぎのぎ) 男児が行います。男子が袴を着用し始める儀で、江戸時代から5歳で行なうように定着しました。 ●数え年3歳(満年齢2歳になる年):「髪置きの儀」(かみおきのぎ) 男女で行いますが主には女児が行います。江戸時代は3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀でした。 由来通りに男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いすることになりましたが、最近は性別問わず3回全て行う例も散見されます。(7、5、3全て縁起の良い数なので…)

レターの感想をリアクションで伝えよう!

おもいでデザイナー

おもいでいず
作品を見る