卒業式や表彰式に欠かせない!格式高い賞状盆の魅力

卒業式や表彰式に欠かせない!格式高い賞状盆の魅力

卒業式や表彰式など、大切な節目の式典で目にする賞状盆。黒く艶やかな盆にのせられた賞状が、より一層厳かな雰囲気を演出してくれます。 今回は、賞状盆の歴史や種類、選び方についてご紹介します。 【賞状盆ってどんなもの?】 賞状盆は、卒業証書や表彰状、メダルなどを丁寧に授与するためのお盆のこと。 黒盆(くろぼん)や表彰盆(ひょうしょうぼん)とも呼ばれ、学校や企業、自治体の式典などで広く使われています。 【賞状盆の歴史】 賞状の歴史はとても古く、紀元前の中国にさかのぼります。日本では、鎌倉時代に武士へ「感状」が授けられたのが始まり。 江戸時代には寺子屋で成績優秀な子どもに賞状を渡す習慣があり、明治以降は学業や功績をたたえる場面で定着しました。 賞状盆も、こうした大切な証書を格式高く渡すために発展してきたんですね。 【どんな場面で使われるの?】 卒業式・入学式:証書を受け取る晴れの日に 表彰式・昇進式:頑張りをたたえる特別な瞬間に 自治体の記念式典:功績をたたえる表彰の場面で 警察・自衛隊の入隊式:節目を大切にする式典で 【 賞状盆の選び方】 サイズ:証書より少し大きめを選ぶと美しく見えます。 素材:木製(重厚感)、MDF(軽くて扱いやすい)、プラスチック(耐久性◎)。 塗装:漆塗り(高級感)、カシュー塗り(光沢感)、ウレタン塗り(丈夫で実用的)。 縁の色:金縁は華やかに、黒縁は落ち着いた印象に。 \おすすめの賞状盆/ 指紋や傷がつきにくく、賞状が取り出しやすいデザインで、式典の準備もスムーズに。 https://minne.com/items/41096224 賞状盆は、特別な瞬間をより引き立てる大切なアイテム。格式高い雰囲気を演出するだけでなく、証書を丁寧に扱うためにも欠かせません。用途や場面に合わせて、ぴったりのものを選んでくださいね。

レターの感想をリアクションで伝えよう!

曲げわっぱ と キッチン小物

山家漆器店
作品を見る