日本の夏の思い出に添えるガラスの器/切子硝子

日本の夏の思い出に添えるガラスの器/切子硝子

公開日: 2025/07/25
夏本番の暑さが続いておりますが、皆様、お変わりございませんでしょうか? 少しでも涼をお届けしたく本日も切子ガラスのご案内を追加でさせていただきます。 実際に青の切子硝子をお求めになられた方々から、とても喜んでいただいております。 いつもと変わらない食事に涼しい差し色が加わり、食事中は勿論、お片付けの食器を洗う際も気分がウキウキします!とご好評です。 ガラスの食器も手にした際に質感が個々で異なるのですが、日本製の切子ガラスは特に安定感のある重さと触れた際に感じるひんやり爽やかな手触りが、ついつい毎日使いたくなる器として人気です。 以前は昭和レトロ・アンティークをあまり扱わなかったのですが、横浜に来てから周囲を見渡すとレトロブームが過ぎ去りつつある中でも、常に注目されているのが日本製の切子ガラスであると感じる場面に多く遭遇しました。 私の周囲でも骨董品には関心のない方も正直おります。 しかし、そんな方々でも切子の器を手にすると「やっぱり、いいね」「綺麗ですね」「あ〜、なんだろう?切子って凄いね」等と、ポロッと口にするのを横目でチラリと観察しながら、 (そうか〜・・・骨董の器でお菓子を出しても全く反応しなかった人でも必ず切子には反応するんだな〜) と、そのような経緯より昭和レトロを網羅しようと日々研究しております。 昭和は初期と後期では全く別の国のような時代ですが、軍物は相変わらず取扱は保留として昭和の初期から高度成長期にかけて作られた食器を観察しております。 引き出物や端午の節句などの大量生産品は、またここでは話が違うのですが、工芸品の中でも作家物は確立した立場にあるので、それ以外の美術の枠組みに入るものとすると、やはり切子に辿り着くな〜と、しみじみ感じております。 ちなみに骨董品で反応を見せない周囲の人も「切子」という単語がスラっと出てきたので知名度の点からも、やはり注目すべきお品物だと考えております。 そしてですね、骨董品の中でも伊万里の染付や藍九谷と相性が良く、染付蒐集をされておられる方々も 「はじめは希さんが切子?と思っていたけれど、お薦めされていたから買ってみたら、合うわね」 「以前は扱いがなかったと思いますが、最近サイトを見ると切子が気になって注文しました。いいですね。伊万里の小皿と重ねて使ってます」 等、皆様からコメントのようなメールを拝受するので、 『そうでしょ〜』と言いたい所ですが、私自身も恐々、取扱をスタートしたので 「そう思います?良かったー。。。」と、思わず本音でお返事してます。 最近はブログや商品アップをしている際も、常にマイグラスの切子をPCの横に据えてます。 青は仕事の効率が上がる色彩だというのも、どこかで読んだので試してます。 何より氷を入れる時の音が気に入ってます。 仕事の成果はさておき、とても気分良くマイグラスが輝いております。 ちょっとしたプレゼントにも最適なのは、受け取った側も気兼ねなく使える所です。 気の利いた料理屋さんでしたら切子のお猪口はお持ちですから、もし外食の際に切子でもてなされたら試しに触れてみてください。 極端ですが100円均一に並ぶガラスとは雲泥の差です。 長くなりましたが、最後に。 私自身が幼少期から知る知識として、切子はカットの鋭さにより価格が異なります。 手にした際に、指が切れるのではないか?という程の鋭いカットが高額品です。 昔は周囲に教えてくれる大人がいましたけれど、最近は量産品の割れないプラスチックの方が安心だという理由から子供に使わせないご家庭も多くなりました。気持ちはわかりますけれどね^^; 小さい子にガラスで飲み物を出しますと親御さんのハラハラした表情に恐縮もしますが「割れる」ということもお勉強です。 子供は足つきのグラスが好きですね。 希おばちゃんは割と足つきガラスで子供に飲み物を出して「えー!」とはしゃぐ姿と背後の親御さんの真顔が好物です。 長いご案内となりました。 割れても諦めが付く!多分!大丈夫!割らない!おそらく!割れたら考える!子供に本物のガラスを教えたい!だけど割られたら嫌だ!でも、知らないで育つより、知ってほしい!他所で割らないように教えたい!でも、割られたくない!でも、あ〜、どうしよう。う〜ん。自分用だけ買おうか?時々使わせようか?家族で使おうか?ならばセットで思い切って買っちゃう?いやいやいや・・・うちの子、まだ幼いから、まだ先でも。えーでも、今からがいい? はい。エンドレスに悩みご検討されて舞い戻ってきてください。 ご注文お待ちしております。 (久々に我が言葉でブログ更新してみました/このような人物が運営しております=あまり出さない方がいいという意見もありましたので、塩梅で今後ともよろしくお願いいたします) 夏は人生で生きた年数だけしか経験できないからね〜。冬もね〜🤪秋もね〜🤪春もね〜🤪 丁寧な生活に憧れる女子たち🍀お待ちしております🫶←これを使ってみたかったのです🫶🫶🫶🫶🫶 YouTubeはこちら↓ 2025.7.28 am7:00公開 https://youtube.com/shorts/EzbKLI8esa8

レターの感想をリアクションで伝えよう!

Antique Art Dealer 古美術商

Antique Art Nozomi 古美術 希 のぞみ
作品を見る