(minneのハンドメイドアワード2018 話題賞受賞作品)
紙箱とは、紙で作られた箱のことを言います。
でも一言で紙といっても、
いろんな色や柄や質感があります。
また紙自体にも切ったり、巻いたり、折ったり、
グシャグシャに丸めてみたり、凹凸をつけてみたり…
いろんな加工法が存在します。
にも関わらず紙箱と聞いて思いつくのは、
印刷された厚紙を組み立てて作ったり、
厚紙にかわいい柄の紙を
キレイに貼りあわせて作られたものだけ。
ならば紙の素材をこだわったり加工を施す事で、
紙箱に新たな表現を加えられるのではないかと思い、
お寿司な小箱を制作してみました。
そして箱に関しても形状に決まりはないのだからと
お寿司に近くなるよう、型紙からこだわりました。
・・・・・・・・・・・・
●素材へのこだわり
約2700種の紙の中から厳選しネタに使用しました。
素材をより感じられるように、
あえて印刷や着色料は使用せず、
紙の色味や柄をそのまま採用しています。
●技法へのこだわり
それぞれのネタに近づけるため、
さまざまな調理法(技法)を取り入れてます。
(切り込みをいれる、貼り合わせる、折る、凸凹にする、くしゃくしゃにする、蝋引きする、巻く、スジを入れる、破るなど)
さまざまな手作りの技をご堪能ください。
●包装へのこだわり
木目が表現されている紙を使用することで
桐箱風の箱を制作し、
特別感のある折寿司セットに仕上げました。
また贈り物にぴったりな京千代紙をそえて、
外国人の方にも喜んでもらえるようしてみました。
一緒に添えられた割り箸は
メッセージカードになっていて、贈りたい相手に
ちょっとしたメッセージを添えられます。
・・・・・・・・・・・・
紙で作られた折箱に入れたまま、
まとめて使用するのもあり。
「ママはマグロとねきとろ、ボクはたまごといくら。」
という感じで家族や友人で好きなネタを
分け合って飾って使用するのもいいですし、
外国人へのお土産にもオススメです。
(minneのハンドメイドアワード2018 話題賞受賞作品)
紙箱とは、紙で作られた箱のことを言います。
でも一言で紙といっても、
いろんな色や柄や質感があります。
また紙自体にも切ったり、巻いたり、折ったり、
グシャグシャに丸めてみたり、凹凸をつけてみたり…
いろんな加工法が存在します。
にも関わらず紙箱と聞いて思いつくのは、
印刷された厚紙を組み立てて作ったり、
厚紙にかわいい柄の紙を
キレイに貼りあわせて作られたものだけ。
ならば紙の素材をこだわったり加工を施す事で、
紙箱に新たな表現を加えられるのではないかと思い、
お寿司な小箱を制作してみました。
そして箱に関しても形状に決まりはないのだからと
お寿司に近くなるよう、型紙からこだわりました。
・・・・・・・・・・・・
●素材へのこだわり
約2700種の紙の中から厳選しネタに使用しました。
素材をより感じられるように、
あえて印刷や着色料は使用せず、
紙の色味や柄をそのまま採用しています。
●技法へのこだわり
それぞれのネタに近づけるため、
さまざまな調理法(技法)を取り入れてます。
(切り込みをいれる、貼り合わせる、折る、凸凹にする、くしゃくしゃにする、蝋引きする、巻く、スジを入れる、破るなど)
さまざまな手作りの技をご堪能ください。
●包装へのこだわり
木目が表現されている紙を使用することで
桐箱風の箱を制作し、
特別感のある折寿司セットに仕上げました。
また贈り物にぴったりな京千代紙をそえて、
外国人の方にも喜んでもらえるようしてみました。
一緒に添えられた割り箸は
メッセージカードになっていて、贈りたい相手に
ちょっとしたメッセージを添えられます。
・・・・・・・・・・・・
紙で作られた折箱に入れたまま、
まとめて使用するのもあり。
「ママはマグロとねきとろ、ボクはたまごといくら。」
という感じで家族や友人で好きなネタを
分け合って飾って使用するのもいいですし、
外国人へのお土産にもオススメです。