お家時間を楽しめる
要を外した扇子で折り目を伸ばして色を塗って
使える【ぬりえ扇子】を作りました。
要を外した扇子を伸ばしてお好きな色を塗ったり、自由にアレンジして
あなただけの素敵な扇子に仕上げてください。
京都の京扇子職人が仕立てている本格派の扇子です。
扇骨も京扇子に使われるしっかりとした扇骨を使っています。
ゆっくり楽しんで塗ったら、夏には扇いで涼風を。
母の日や父の日に、塗ってからプレゼントしても、塗り絵としてプレゼントしても。
扇子の大きさは約22.5cmです。
○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○
〈作り方〉
扇子を広げて色を塗る ⇨ 再びたたむ ⇨ 要(かなめ)金具を差し込んで
カナヅチで叩いて留める
作り方動画はこちら
→ https://mevie.it/06mgom6uurd4w6arfq4beq9f9dggjakeaowq1yzc/?pw=
〈セット内容〉
要の外れた扇子
かなめ金具(長いものと短いものの2種)
説明書
〈ご用意いただくもの〉
色鉛筆など
カナヅチ
カナヅチの下にひく硬い物(金属の板・木の板・厚めの雑誌など)
説明書には、作り方動画のQRコードとURLがついていますので制作時にお役立て下さい。
⭐︎商品の特性上、折り目や扇骨の所は段差がありますので、塗る時にご注意下さい。
○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○
お家時間を楽しめる
要を外した扇子で折り目を伸ばして色を塗って
使える【ぬりえ扇子】を作りました。
要を外した扇子を伸ばしてお好きな色を塗ったり、自由にアレンジして
あなただけの素敵な扇子に仕上げてください。
京都の京扇子職人が仕立てている本格派の扇子です。
扇骨も京扇子に使われるしっかりとした扇骨を使っています。
ゆっくり楽しんで塗ったら、夏には扇いで涼風を。
母の日や父の日に、塗ってからプレゼントしても、塗り絵としてプレゼントしても。
扇子の大きさは約22.5cmです。
○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○
〈作り方〉
扇子を広げて色を塗る ⇨ 再びたたむ ⇨ 要(かなめ)金具を差し込んで
カナヅチで叩いて留める
作り方動画はこちら
→ https://mevie.it/06mgom6uurd4w6arfq4beq9f9dggjakeaowq1yzc/?pw=
〈セット内容〉
要の外れた扇子
かなめ金具(長いものと短いものの2種)
説明書
〈ご用意いただくもの〉
色鉛筆など
カナヅチ
カナヅチの下にひく硬い物(金属の板・木の板・厚めの雑誌など)
説明書には、作り方動画のQRコードとURLがついていますので制作時にお役立て下さい。
⭐︎商品の特性上、折り目や扇骨の所は段差がありますので、塗る時にご注意下さい。
○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○
サイズ
22.5cm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
レターパック
370円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
京都の扇子職人が作った本格派のぬりえ扇子です。
扇子のかなめを外した状態で広げて塗っていただくので、広げたときの紙の破れや破損にはご注意ください。
ご使用の際には、雨・汗・摩擦などで扇骨が色落ちすることがありますのでご注意ください。
また、塗られた扇面の色落ちにはご注意ください。
商品の性質上、骨折れなどの破損での怪我にご注意ください。