江戸時代末期(弘化3年・1846年)に肥後の国(現・熊本県)にて現れたとされる妖怪。
毎晩のように海中に光るところがあり、役人が赴いたところ出没した。その姿は人魚に似ていたが、嘴がついており、首から下は鱗で足は3本あったという。「この先6年間は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と伝えて海中へ消えた。
結局この事件が真実なのか全くの創作なのかは不明ではあるものの、この話やアマビエの絵は当時の瓦版で人々に伝わった。
2020年初頭に新型コロナウイルス(COVID-19)が流行した際は、各自が描いたアマビエの絵をSNSにアップするネットミームが起きた。
人々が病に立ち向かい、勇気づけあうための象徴としてアマビエ信仰が注目されることとなった。
(↑ウィキペディア調べ)
妖怪は怖いけど ぷちまるギフト.的 アマビエちゃまは ほっこり出来るように「つぶらなオメメ」です
少しでも癒しになればいいなと思います。
みんなで乗り切りましょう!!
サイズ 高さ約5~6cm 横幅約3~4cm
ハンドメイド作品ですので市販品・既製品のような強度はありません。
オーブン粘土FIMOの作品になります。
水濡れによる色落ちはありませんが火や高温に弱いので火気等にお気を付けください。
高温多湿を避けて飾ってください(しまう時も同様)
デリケートな作品ですので強い力を加えたり引っぱったりしないようご注意ください。
江戸時代末期(弘化3年・1846年)に肥後の国(現・熊本県)にて現れたとされる妖怪。
毎晩のように海中に光るところがあり、役人が赴いたところ出没した。その姿は人魚に似ていたが、嘴がついており、首から下は鱗で足は3本あったという。「この先6年間は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と伝えて海中へ消えた。
結局この事件が真実なのか全くの創作なのかは不明ではあるものの、この話やアマビエの絵は当時の瓦版で人々に伝わった。
2020年初頭に新型コロナウイルス(COVID-19)が流行した際は、各自が描いたアマビエの絵をSNSにアップするネットミームが起きた。
人々が病に立ち向かい、勇気づけあうための象徴としてアマビエ信仰が注目されることとなった。
(↑ウィキペディア調べ)
妖怪は怖いけど ぷちまるギフト.的 アマビエちゃまは ほっこり出来るように「つぶらなオメメ」です
少しでも癒しになればいいなと思います。
みんなで乗り切りましょう!!
サイズ 高さ約5~6cm 横幅約3~4cm
ハンドメイド作品ですので市販品・既製品のような強度はありません。
オーブン粘土FIMOの作品になります。
水濡れによる色落ちはありませんが火や高温に弱いので火気等にお気を付けください。
高温多湿を避けて飾ってください(しまう時も同様)
デリケートな作品ですので強い力を加えたり引っぱったりしないようご注意ください。