ひとつひとつ、じっくり丁寧に染めあげています。
意外にも淡い色合いを手で染めるのは至難の業。
薄い染液に浸しますが冬は手が冷たくて以外にもツライ作業。
浸す時間がとてもシビアで、1分の差でだいぶ色の濃さが変わるため、
また、仕上げにはクリアコートを使い革の表面を保護しています。
ご購入いただいたお客様からは
「淡いピンクと水色が最高に可愛いです!とにかくかわいい!」
「シェルモチーフが好きで気になっていました。身軽に出かけられるミニ財布で重宝しています。」
など、他の革製品にない可愛らしい色合いとデザインをお褒めいただいています。
いつでも気になるシェルモチーフ。
暖かい日差しのお出かけには耳元、髪飾り、どこにでも付けていたい。
そんなシェルをお手元に。
淡い水色×ピンクがドキドキしませんか。
本革のツヤっとした質感。
シェルの形のポケット部分は部分はけっこう広くてSuicaなどのICカードを入れられ、
本体部分にもちょっとしたポケットがあって、お札と小銭を分けられる。
可愛い見た目によらず機能的。
〜革のお手入れと使用方法〜
○革は水に弱いです!色が変わったり、型が崩れたりしがちなのでお水は避けてください!
○もしお水に触れた時は、柔らかい布で水気を拭き取ってください
○無理な力をかけないようにご使用くださいね!
糸が切れたり革が裂けたりすると修理が必要となります!
○あまりオイルを入れすぎると色が変わりますので…ほどよい期間(オススメは月1回くらい)で革用オイルを薄く塗り、柔らかい布で拭きあげてください。
○もっと革の手入れをしたい!という方は、柔らかい布で毎日拭いても良いです。ただ、摩擦や手の脂でもヌメ革の色は変わりますので、覚悟の上お願いします…
○長時間使われない時は不織布で覆い、箱に入れて保管ください
面倒なこともあるかと思いますが 革というのは丈夫な素材ですので、ケアをしてしっかり長く美しいまま使っていただけたらなと思います。
また、ここに記したケア方法、使用方法は革製品全般に共通するものですので、覚えておいて損はないですよ
お手入れするごとに愛着が湧くと思います!
素材:牛革、
ひとつひとつ、じっくり丁寧に染めあげています。
意外にも淡い色合いを手で染めるのは至難の業。
薄い染液に浸しますが冬は手が冷たくて以外にもツライ作業。
浸す時間がとてもシビアで、1分の差でだいぶ色の濃さが変わるため、
また、仕上げにはクリアコートを使い革の表面を保護しています。
ご購入いただいたお客様からは
「淡いピンクと水色が最高に可愛いです!とにかくかわいい!」
「シェルモチーフが好きで気になっていました。身軽に出かけられるミニ財布で重宝しています。」
など、他の革製品にない可愛らしい色合いとデザインをお褒めいただいています。
いつでも気になるシェルモチーフ。
暖かい日差しのお出かけには耳元、髪飾り、どこにでも付けていたい。
そんなシェルをお手元に。
淡い水色×ピンクがドキドキしませんか。
本革のツヤっとした質感。
シェルの形のポケット部分は部分はけっこう広くてSuicaなどのICカードを入れられ、
本体部分にもちょっとしたポケットがあって、お札と小銭を分けられる。
可愛い見た目によらず機能的。
〜革のお手入れと使用方法〜
○革は水に弱いです!色が変わったり、型が崩れたりしがちなのでお水は避けてください!
○もしお水に触れた時は、柔らかい布で水気を拭き取ってください
○無理な力をかけないようにご使用くださいね!
糸が切れたり革が裂けたりすると修理が必要となります!
○あまりオイルを入れすぎると色が変わりますので…ほどよい期間(オススメは月1回くらい)で革用オイルを薄く塗り、柔らかい布で拭きあげてください。
○もっと革の手入れをしたい!という方は、柔らかい布で毎日拭いても良いです。ただ、摩擦や手の脂でもヌメ革の色は変わりますので、覚悟の上お願いします…
○長時間使われない時は不織布で覆い、箱に入れて保管ください
面倒なこともあるかと思いますが 革というのは丈夫な素材ですので、ケアをしてしっかり長く美しいまま使っていただけたらなと思います。
また、ここに記したケア方法、使用方法は革製品全般に共通するものですので、覚えておいて損はないですよ
お手入れするごとに愛着が湧くと思います!
素材:牛革、